「自分らしく生きる」とは
公開日:
:
最終更新日:2013/10/09
et cetera
「自分らしく生きる」って、どういう生き方で、どんな体験でしょうか?
「手放さなきゃ」と言っている時には、「手放せていない」し、
「自分らしく生きたい」と願って行動している時には、
「自分らしく生きていない」ということが、
何かの拍子に俯瞰できるようになって、見えてわかってきたということかもしれません。
もしかすると、
昔よりも自分自身にアソシエイトして生きられるようになり、
また一方では昔とは異なるレベルでディソシエイトして生きられるようになった、
ということかもしれません。
関連記事
-
-
「すべて奪わる」「すべて与えられる」幸福はどこにある?
> われわれの幸福の能力とは、幼少期がわれわれに拒んだものとそれがわれわれに譲りあたえたものとの間の
-
-
「どれほど真っすぐに見えても、それが歩んだ道は曲がりくねっている」
> どれほど真っすぐに見えても、それが歩んだ道は曲がりくねっている > 木下直之 (折々のこと
-
-
人はなぜ子供を持ちたいか?
つい先日、Facebookにこんなことを書いた。 「子供をなぜ持つのだろうか?」 子供を
-
-
コミュニケーションでエネルギーが回復する人、消費する人
わくさんのTweetより: "「他人とコミュニケーションをするとHPが回復する人々と、M
-
-
その人の言葉に違和感を感じたら・・・
「忖度する」 という言葉があります。 意味は、 「他人の気持ちをおしはかること。推測。
-
-
命を取られる訳じゃないんだから、失敗しても大丈夫
さかなクンのお母さんの言葉。 ((ジャーナルM)タコ、母と感動できたから さかなクンのお魚ライ
-
-
僕と関わると、悪いようにはならない
ふと思ったこと。 僕と関わると、 悪いようにはならない もっとも誰でも、 そ
-
-
タイプ分けされたくない方はスルーしてください
「前者・後者」を望んでもいないのに決めつけられて傷ついた人のお話しを聴きました。 受け入れられ
-
-
「ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる」
> ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる > 哲学者の故鶴見俊輔さん (一
PREV :
没頭できる音環境をつくる
NEXT :
目標とか「問い」とか、求めてもいいけれど