にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
公開日:
:
et cetera
(一語一会)羽衣国際大学教授・タレント にしゃんたさん 母からの言葉http://digital.asahi.com/articles/DA3S12353583.html?rm=150
お母さんの言葉
~~~~~~~
「仏さまのご加護がありますから、あなたは絶対大丈夫」
「国籍が何であれ、私のせがれは私のせがれなんです」
(リンク先より引用)
~~~~~~~
以下のような理由から、自分で日本の中古車を買って近所に自慢したお父さん
~~~~~~~
スリランカでいちばんわかりやすい親孝行は、日本の中古車を贈ることなんです
(リンク先より引用)
~~~~~~~
多文化共生についての視点
~~~~~~~
日本は少数者に対して優しい社会とはいえず、多数者だけが笑っている。多数者も、少数者も、共に笑える社会こそ共生のあるべき姿だと信じている。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
以上、すべて素敵な言葉でした。
--------
「多文化共生」について。
先日記事にした、「何を笑うか」というテーマと同じです。
「笑い」で何を笑っているかを見ると、私たちのレベルがわかる http://views.core-infinity.jp/2016/05/laugh/
多文化共生って、にしゃんたさんの言葉がすべてだなあ。
少数だからって、弱者じゃないし、
弱者だからって、大目に見てもらったり、庇護されなきゃならないものじゃないし、
弱者に認定されないために、多数側に行こうともがくものでもないし。
少数者、弱者であれば、同等の活動ができるような状況を作ってもらう必要はあるし、
もしそれが現金的な補償だったら、それに胡坐をかいている場合じゃないし。
その人、
その文化、
その考え方
その生き方
がそのまま尊重されて、対等に対話できることが必要。
それは、少数者のためのものじゃなく、
多数者のためのものでもなく、
顔と名前と声がある、
私たち一人一人ための
私たち一人一人が自立していけるために必要なこと。
それは、多様性を確保していることになるし、
社会としても強いといえる。
だからこそ、にしゃんたさんの
「多数者も、少数者も、ともに笑える社会」
という言葉は本質を突いている。
関連記事
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
-
Merry Christmas!!
Merry Christmas!! あなたの愛ですべての人に素敵なクリスマスを。 サンタにも
-
-
「人がいなくなって寂しい」
「人がいなくなって寂しい」 とはこういうことか。 もう、この世では会えない、 その
-
-
映画の批評を読んで悲しくなることがあります
Facebookに映画の感想の感想を書いている人がいて、それに対してコメントを書きました。 ~
-
-
『与えなきゃ、見返りが貰えない』
【『受け取りベタ女子』と『家族の気配が響き合う空間』のテーマは似てるって話し】 須永豪さんのFac
-
-
その歌い手は、神からのメッセージを伝える人か、民の歌を歌っているのか
歌い手、アーティストという人達の中には、 神からのメッセージを伝える人と 神そのもの、もしくは神
-
-
「インプット、アウトプット」と「右脳、左脳」
ペタつながりで、Blogを読んでいましたら、このような記事と出会いました。 『「書く×話す=
-
-
体操部の練習で、鉄棒から落ちたら?
前の職場の先輩(男性)の話です。 大学時代、体操部でした。当時、外で鉄棒の練習をすることもあった
PREV :
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
NEXT :
人はなぜ子供を持ちたいか?