昨日から続く明日を精度高く予測して幸せ?
公開日:
:
最終更新日:2016/06/19
et cetera
「進化」「発展」と思える明日、1年後、100年後は、
昨日と今日を結ぶ線を伸ばした先にはない。
「非連続のギャップ」は、「連続性」からは生まれない。
後から思えば、「あれはつながっていたなあ」と思うかもしれないが。
~~~~~~~
自分が、昨日の延長でない明日を生きようと思ったとき
「非連続のギャップ」
とイメージできなければ、
自分から見て『異質なもの』を参考にすればよいのではないか?
できれば、
真似できないものよりも、
幾分かは自分でもできると可能性を感じられるものがいいけれど。
~~~~~~~
ところで、『異質なもの』って?
変な人、
腹が立つ人、
嫌いな人。
普段行かない場所、
普段読まない本、
普段やらない行動、
普段食べないもの、
普段使わない言葉、
普段除外している視点
~~~~~~~
昨日からの予測の精度をどれだけ高めても、
それが
『幸せ』
を感じるものでなければ意味がない。
「精度高く当てる」ことに幸せを感じる気象予報士タイプの人でなければ、
「精度高く当てる」ことにあまり意味がないことを思い出した方がいい。
それって、幸せ?
~~~~~~~
しんどい時もあるけれど、
「非連続のギャップ」
を時には目指さないとね。
関連記事
-
-
愛の証拠や手順、ポイントカードはない
> 人は、利己心が相手の中にまるで見えない時にも、自分が本当に愛されているかどうかを、深刻に思い悩む
-
-
「お金が無くなる不安」を受けいれて生きる
お金が無くなる不安の正体https://www.facebook.com/takeda.kazuna
-
-
「息を引き取るタイミング」
(永源寺日記:29)息を引き取るタイミング より 永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
-
-
「演奏家」であること
> 私は優等生的なコメンテーターであるよりは、不器用な演奏家でありたいと強く願っている。 > 福嶋
-
-
生きている理由を自分に問うこと
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってな
-
-
メンドクサー、とろー、うるさー
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。 「メンドクサイ奴」 「とろい奴」 「うるさい奴」
-
-
消えないペンで書く理由~履歴のほかに・・・~
最初から完璧な線を描こうとせず、でも消えないペンで描いていくhttp://oml.core-infi
-
-
小さい世界しか見えてなかった
> 恥ずかしさとは、表現の稚拙さではなく、これが小説だと思いこんでいる世界の狭さ、せこさに感じるもの
PREV :
「記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されている」
NEXT :
チャンスは、今か、もう決してこれからないか