*

「親亡き後、子供が安全に暮らしていけるように準備する」

公開日: : et cetera

益田ミリさんの新聞コラム
「オトナになった女子たちへ」
(2016年8月19日 朝日新聞)
で紹介されていた文章です。

~~~~~~~
障害児を育てることは
「親亡き後、子供が安全に暮らしていけるように準備する」
という一点に集約されます。

多少の不自由さはあるにしても、
字や時計を読めるようにすること、
お金が使えること、
他人に迷惑をかけないこと、
危険から身を守ること、
余暇の楽しみを持つこと。

自立のためには、どれも大切なことです。
安定した生活基盤も必要です。

2007年7月9日 ひととき 面谷園子さん より引用
(元は一文。改行を挿入した。全文は縮刷版でご覧ください)
~~~~~~~

子供に障害がある/なしに関わらず、
親の願いです。

そして、
自分に振り返って、
これらすべてができているか、
考えたい。

人によっては、
「危険から身を守ること」
が弱い人もいる。
他人を攻撃的に見たり、実際に攻撃するのではなく、
「危険を察知する」こと。

「危険を察知する」優先順位を落としている人は結構いる。

また、
余暇の楽しみを持つこと。
勤務日が決まっているサラリーマン以外は、
「余暇って何だ?」
って思ってしまうが、余暇の過ごし方は大事。

文章書きに疲れて、誰かのFacebook投稿にツッコミを入れたり、
曲作りに疲れて、チャイムの曲作りをしてしまう作曲家もいるけれど、

身体や脳の違う部分を使う時間を持つのは大事。

ここまで考えるとなおさら、
障害のある/なしに関わらず、
自立して自分の人生を生きるために必要なベース
と強く思える。

~~~~~~~

[補足]
「他人に迷惑をかけないこと」は、
文字通りに受け取ったらいけない言葉。

わざと迷惑をかけちゃいけないし、
できることを「権利だから」と言って代わりにやってもらうのはよろしくないし、
障害があるということで他人が甘めに見てくれていることに図に乗っちゃいけないけれど、

「助けて!」を言えること、
自分の弱いところをさらけ出して他人に助けてもらうこと、
(同時に、できることは健常者を含めて他人のために差しだすこと
 というか、自然に互いをサポートすること)

時には、他人に甘えること
(甘えたいときもあるさ)

も含めて、
「他人に迷惑をかけないこと」
だから、誤解しちゃいけない。

~~~~~~~

[前者・後者論の視点から]
 「前者・後者」論から見ると、障害のあり/なしに関わらず、
 「後者」は、誰の手もまったく借りずに自立することはできません。

 そんなことをされると、問題が大きくなってから発覚することになり、
 余計に迷惑をかけることになります。

 「助けて!」と適切に言えること、
 「ありがとう」「ごめんなさい」と言えることも大切です。

 「前者」は何とかできるようだけれど、誰の手もまったく借りずに自立することはできないことは、理解しておいた方がよい。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる」

> ピンポン球は真上から一点を目がけて落とすと、高くはねあがる > 哲学者の故鶴見俊輔さん (一

記事を読む

少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。

> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ

記事を読む

no image

「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)

 人から紹介されて、「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)を受験しました。    (

記事を読む

オチのない話をする人は

> オチのない子育て話をする事を人は「親バカ」と呼ぶんですね。気をつけねば。 > 宮藤官九郎  

記事を読む

「邪道」のためのコーチングってのも、いいんじゃない?

Top-level Marine instructors use martial arts wor

記事を読む

人から忘れ去られること、忘れられないこと

> 私の息子が誰だったか私が忘れてしまうことよりも、私の息子があなた達(たち)に忘れ去られること、そ

記事を読む

「今私は幸せだ」 と気づく

> なくすのが悲しくなるほど大切なものがあるゆうことをしあわせ言うんだって。 > すみれ  (折

記事を読む

ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・

自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、

記事を読む

no image

「体験する時間」が文章になるまで

体験する時間 身体で受け止める時間 エッセンスに気づくまでの時間 文章にする時間 メール通信、Ame

記事を読む

「正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。」

> お前は常に自分が正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知

記事を読む

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

旧暦の正月(新月)は?

2018年1月の月巡りhttp://oml.core-infinity

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑