人はもともと「自由」です
公開日:
:
最終更新日:2016/09/14
et cetera
> 自分が自分の生き方を決められてはじめて、ほかの誰かが自由を持てないことへの怒りもこみあげてくるのではないか
> 井手英策
(折々のことば 選・鷲田清一)
「自由」って、
もともと「自分」と分けられない性質のものだと思うのだけれど、
「自由」を無くしている人が多いんだな。
だから、「自由」は権利ではない。
「人間は呼吸する」
というくらいに分けられないもの。
大人になると不思議なことに
「自分から自由を封印する」
ようになる。
そりゃ、
ほかの人の「自由」を大事にしよう、
ほかの人が失った「自由」をとり戻すのを手伝おう
ほかの人が「自由」を持てないことに怒りを持つ
とは思わないよな。
ただし、「自由」を持つには、井出さんが書くような条件や環境は必要ない。
そりゃ、
『人はもともと「自由」だよ』
と教えてくれる人、知る場がないといけないけれど。
『「自由」だ』
と言語化・意識化できるまで、無意識で十分に感じられることが大事。
そして、
「自由」を奪う人が現れないことが大事。
制限がないのが「自由」なのではなく、
「自由」だと十分に感じていることが「自由」。
他人に与えられるものではない。
『人はもともと「自由」だ』
と思いだしてはどう?
関連記事
-
-
「人がいなくなって寂しい」
「人がいなくなって寂しい」 とはこういうことか。 もう、この世では会えない、 その
-
-
才能はわかりやすい?
ロクの世界(予告編) ~~~~~~~ 真の才能は「狂気に満ちた集中」から生まれるIT
-
-
受取ってもらえるだけで嬉しいんです
中島みゆきさんの曲「Nobody Is Right」を聴いて衝撃を受け、 アルバム「I Love
-
-
怠惰とは、「自分が本当にやりたいことをしない罪」
キリスト教の7つの大罪にある「怠惰」っていうのは、アレ単に「ダラダラしたーい」「サボりたーい」ってい
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
『与えなきゃ、見返りが貰えない』
【『受け取りベタ女子』と『家族の気配が響き合う空間』のテーマは似てるって話し】 須永豪さんのFac
-
-
今年3回目の元旦・・・さあ、も一回スタートしましょ
Spring time / davidyuweb[/caption] 春分の日も元旦のような
-
-
ことばの「さだまさしセンサー」
Facebookなど他人が書いた文章で、 内容ではなく、 ことばのチョイスに 妙に反応すること
-
-
空想の先に現実?現実の先に空想?
> 空想は現実の反対側にあるものではなく、空想の延長線上に現実がある。 > 北田博充 (折々の
-
-
子供のような探求心を持って、自然に生きる
> いやーこれは綺麗(きれい)な解き方ですね、誰ですかこれを解いたのは > 高校の数学の先生
PREV :
「今されて一番嫌なこと、それってビッグチャンスや~~」
NEXT :
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。