人はもともと「自由」です
公開日:
:
最終更新日:2016/09/14
et cetera
> 自分が自分の生き方を決められてはじめて、ほかの誰かが自由を持てないことへの怒りもこみあげてくるのではないか
> 井手英策
(折々のことば 選・鷲田清一)
「自由」って、
もともと「自分」と分けられない性質のものだと思うのだけれど、
「自由」を無くしている人が多いんだな。
だから、「自由」は権利ではない。
「人間は呼吸する」
というくらいに分けられないもの。
大人になると不思議なことに
「自分から自由を封印する」
ようになる。
そりゃ、
ほかの人の「自由」を大事にしよう、
ほかの人が失った「自由」をとり戻すのを手伝おう
ほかの人が「自由」を持てないことに怒りを持つ
とは思わないよな。
ただし、「自由」を持つには、井出さんが書くような条件や環境は必要ない。
そりゃ、
『人はもともと「自由」だよ』
と教えてくれる人、知る場がないといけないけれど。
『「自由」だ』
と言語化・意識化できるまで、無意識で十分に感じられることが大事。
そして、
「自由」を奪う人が現れないことが大事。
制限がないのが「自由」なのではなく、
「自由」だと十分に感じていることが「自由」。
他人に与えられるものではない。
『人はもともと「自由」だ』
と思いだしてはどう?
関連記事
-
-
「お金が無くなる不安」を受けいれて生きる
お金が無くなる不安の正体https://www.facebook.com/takeda.kazuna
-
-
goodbyeはGodがbyにいるよ
> God be with you till we meet again > 讃美歌(さんびか)4
-
-
生きている理由を自分に問うこと
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってな
-
-
「人生山あり、海ありですよねえー」
> 人生山あり、海ありですよねえー > 都はるみ/長嶋茂雄 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
その人の言葉に違和感を感じたら・・・
「忖度する」 という言葉があります。 意味は、 「他人の気持ちをおしはかること。推測。
-
-
「空の箱には、たくさんものが入るように、不幸な家庭に育った人は、幸せをたくさん詰め込めます。」
> 空の箱には、たくさんものが入るように、不幸な家庭に育った人は、幸せをたくさん詰め込めます。 >
-
-
「視覚(V)、聴覚(A)、身体感覚(K)」どれが理解しやすい?
> 先に形を整えることにならないように、ということで鏡は使わないことになってるんでしょう。 > 五
-
-
『「キライ」そのあとどうするかを自分で考えなさい』
毎日かあさん「キライ」http://mainichi.jp/articles/20160905/or
-
-
悩みがユーモアの源泉
> 僕の求めているのは、悩んでいる自分をみせびらかすことでなく、それを笑いとばす、ユーモアのようなも
PREV :
「今されて一番嫌なこと、それってビッグチャンスや~~」
NEXT :
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。