自分の才能の発揮の仕方
公開日:
:
最終更新日:2016/11/11
et cetera
これは僕だけのことかもしれませんが、
「自分の扱い方」
を思い出しました。
生きるために
普通に世の中で生きていると、
これを忘れて、
「僕はあの人のようなことをできない!」
となって、自分から身動きできないところにはまり込んでいってしまうんですよね。
~~~~~~~~~
「見た目、怠けている」
「見た目、何もしていない」
「いろいろなことを同時にできない」
「人に配慮ができない」
「コンスタントにできない」
「持っている道具で何とかしようとせずに、道具を作ろうとする」
「関係ないことをしている」
「空想に耽ってばかりいて行動しない」
実際言われたことがある言葉ばかりなので、痛みもまた思い出しました。
「自分の扱い方」
「ほかの人との違い」
・・・「劣っていること」ではないよ。
でも、「劣っていること」と指摘されやすいことを思い出したら、
自分の才能に気づきやすいかも。
「劣っている」と言われても、自分を否定しなければ。
僕の強さはそこにあるかもしれませんね。
「劣っている」
「君の能力はこれだ」
と言われても、それを鵜呑みにしていないから。
その代わり、
ほかの人が普通にできていることが上手にできずに落ち込んでいることがたくさんありますが。
吹奏楽部時代のダブルタンキング、
小節単位では合っているんだけれど、一音一音等しくリズムを刻むこと、
歌と楽器を同時にできないこと。など。
ともかく、
「自分の扱い方」
「自分の才能の発揮の仕方」
これを思い出したらいい。
関連記事
-
-
「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」 > 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん
-
-
その人の言葉に違和感を感じたら・・・
「忖度する」 という言葉があります。 意味は、 「他人の気持ちをおしはかること。推測。
-
-
Nice!とLike!
「それはいいね!」「かっこいい!!」というときに、日本語では 『ナイ~~ス!!』 って言い
-
-
Vol. 98 [どう死ぬか、どう生きるか]
Core Infinity Viewsに投稿したものを、再録します。 -------
-
-
「どれほど真っすぐに見えても、それが歩んだ道は曲がりくねっている」
> どれほど真っすぐに見えても、それが歩んだ道は曲がりくねっている > 木下直之 (折々のこと
-
-
特定健康診断の結果、”健康”
100321_33 Medical Check up Camp / dinesh_pandya[/
-
-
母の言うことは、意見は言いつつ尊重しています。
友人(女性)がBlogでお父さんのことを書いていました。 自分の希望を伝え、理解してもらうのがとて
-
-
信じるのだ、自分たちを
七夜物語(ななよものがたり)より 「これから先、とても困難な道だろう。けれど、信じるのだ、こどもたち
-
-
「自分として」「社会として」の2つの次元
あなたが「自分らしく100%表現」のためには、 今取り組んでいることのゴールの先に、「自分として
PREV :
『生きたい』のではなく、『生きる!』
NEXT :
毒は我慢するな、吐ききれ!