*

あなたの才能は何ですか?「Gift Bank」へのお誘い

公開日: : お知らせ

 「Gift Bank」というシステムを近いうちにスタートします。
    あなたは、自分自身の才能を使っていますか?
 自分自身の才能を発揮して、充実した生活を送っている方は、近いうちに体験談をお聞かせください。きっと聞きに伺います。参考にさせていただきます。
 私(Yoshi:よし)が今回このシステムをお知らせしたいのは、
    「才能をまだ十分に使いきれていない」
 と感じている方です。
 ところで、「才能」って何でしょうか?
    『現在、あなたが持っている能力』
 そうです。「今使える能力」のことを言います。
 ただし、「才能」には色が付いていません。
 つまり、
    ・その才能に、気づいていようが、いまいが
    ・その才能を、好きであろうが、なかろうが
    ・その才能に、資格があろうが、無かろうが
    ・その才能が、本業と関係あろうが、無かろうが
    ・その才能が、収入に結びつくと思おうが、思うまいが
 「才能」は、「才能」です。
 一つ付け加えるとしたら、
    「他の人に役立ててもらってこそ才能」
 と言えます。
 このように考えると、才能を手に入れて使うまでに七つの課題があります。
 ①自分自身の才能を自分自身が知らない。
 自分自身のことは、わかっているようでいて、何も知らないものです。
 ②誰がその才能を必要としているか、わからない。
 有料であっても無料であっても、需要と供給をマッチングさせることは大切です。
 ③自分自身が必要としていること、不足していること、助けてもらいたいことがわからない。
 「お客様が欲しい」「経理が面倒」などという声はよく聞きます。
 ですが、自分自身でやるべきことと、助けてもらうことの区別が必要です。
 ④お金にならない。
 最初にお伝えしたいことがあります。
 「お金にする」ことだけが才能の生かし方ではありません。
 東日本大震災の支援では、お金以外にも個人の才能が様々な場面で必要とされています。
 また、どれだけ小さな才能でも、上手に商品化すれば売ることができます。
 もちろん、お互いの才能を貸し借りしあう関係では収入になりません。
 しかし、「商品化のためのフィードバックをもらう機会」「実績を重ねる機会」と考えると、無駄な時間になりません。
 場合によっては、さらにお客様を紹介していただくことにも繋がるでしょう。
 ⑤持っている才能は、社会で必要とされていることのほんの一部である。
 もちろん、パッケージ化された商品としてわかりやすければ、それに越したことはありません。
 しかし、伝統工芸の職人さんのように、行程の一部をそれぞれが責任をもって担当し、全体で完成品とすることもできます。
 信頼し合える仲間とチームを組む、もしくは優れた企画者の元に集まることで、解決することができます。
 ⑥自分自身が、その才能を大切に思っていない。
 本当に役立てるには、また本当に収入源とするには、自分自身の評価ではなく、他の人の目のほうが大切です。
 大事に思っていなくても時間を忘れて、または他の急ぎのことを横においたままでやっていませんか?
 そのように、無意識に努力している分野の内容が、才能です。
 ⑦まだ未熟である。
 「それでも、必要とする人に提供すること」と「さらに技術力を向上させること」は両立します。
 技術力を向上させることは当然です。
 これらすべてを解決するために、
    『Gift Bank』
 というシステムを始めます。
 ちなみに、「Gift=才能」「Bank=銀行」、すなわち「才能銀行」です。
 「Gift Bank」の目的は3つです。
   【Gift Bankの目的】
    ①自分自身の才能を知る。
    ②自分自身が必要とするサポート内容を知る。
    ③お互いの才能を提供し合う。

 具体的には、「個人セッション」「ワークショップ」のどちらからでも始められるようにする予定です。
 また改めてお知らせしますが、
 もし、あなたが強い関心をお持ちになられたならば、正式案内前にもご連絡ください。
 個人セッションを始めましょう。
 私にとっては「今後始める正式サービスを検討する材料とする」ことができますし、
 あなたにとっては、「少しでも早い時期に自らの才能に気づく」ことができます。
【正式案内前のお申込み方法】
 ●メール通信をお読みの方は、『メールへの返信』
 ●Blogをお読みの方は、『メッセージ』
 ●すでに私(Yoshi:よし)の連絡先をご存知の方は、その方法でお知らせください。
 あなたからのお声をお待ちしています。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

『事務局運営チェックリスト』の配布を始めました。

 事務局運営ノウハウをお伝えする前に、事務局の作業の全貌を知り、各分野、事項の達成度を見えるようにす

記事を読む

no image

コンサルタント(Consultant for you)の若狭 喜弘「Yoshi(よし)」です。

 「コンサルタント(Consultant for you)」の若狭 喜弘「Yoshi(よし)」です。

記事を読む

no image

カフェ・セッションへのお誘い

 カフェ・セッションはいかがですか?  私(若狭)の住まいの周りにも、セッションができるカフェがい

記事を読む

no image

「被災していない私たちに出来ること」というFacebookページを作成しました。

「東北地方太平洋沖地震」による大地震、大津波で被害に遭われた方に対する支援を整理する目的で、

記事を読む

no image

気づきのカフェ by Skype の第1回目はいよいよ明日です。

 いつもお読みいただきましてありがとうございます。  自由な対話の時間を一緒に過ごしませんか?  服

記事を読む

no image

『子どもの生きていく力』を備えるサポート

 『子どもの生きていく力』を備えるサポートするための研究グループを立ち上げようとしています。  ご協

記事を読む

4月、下記のサービスを提供します。

研修直前に依頼していた講師が急病で倒れた!! とにかく急いでコーチングを1回お願いしたい!!

記事を読む

no image

[お知らせ]本人は休んではないけれど、「早めの夏休み」

 お伝えしたいことは山とあれど、このところ記事の更新が滞っています。  20日過ぎには「Re○○○」

記事を読む

達人コーチが備える力  「質問する力」

日本コーチ協会 京都チャプターの例会で「質問」を担当します。 もう、明日ですが、少数でしたらまだご

記事を読む

no image

ブログやプロフィールの構成を見直しました。

 ヘッダ画像は変更していませんが、ブログ・ページ、プロフィール・ページ共に、「Yoshi(よし)の主

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 2025年11月
    « 12月    
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑