「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
公開日:
:
最終更新日:2017/03/24
et cetera
> 「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」
> 釣りに連れていってくれた漁師のおじさん
(清水ミチコ まあいいさ)遊びが労働に変わるのサ
釣れないとおもしろくなく、
たくさん釣れると楽しいんだが、
たくさん釣れすぎるとそれはそれで嬉しいんだけれど、
「誰それさんの分」と考えたり、
機械的な動作になって、
効率化を目指したりして、
作業、労働になってしまうとのこと。
清水ミチコさんが書いたように、
「遊びは、どこかで切り上げるから面白い」
と考えるのも一つ。
「遊びやおもしろい、と思う範囲をどんどん広げるのが、仕事と遊びの区別がついていない人」
と考えるのも一つ。
そんなのは、一所懸命に探しても眺めても見つかるはずはなく、
自分の中の「おもしろい」の種を見つけて、
実際にとことんまでやってみるしかない。
他者との比較でもなく、
自分の成長を喜ぶだけでもなく、
ただ黙々と作業するだけでも楽しいことがある。
そうやって、仕事と遊びの区別がつない人が幸せなんだなあ。
その時、
やりたいことだけをやる、ではなく、
やりたくないことをやらない、ではなく、
必要なことの中におもしろさを探しつつやって、
結局おもしろさがなくてもかまわないと思ってやる
ことなんだよな。
事前に楽なこと、確実なことだけ見つけてやろうとしてはいけないんだな。
そこにおもしろさはない。
「楽(らく)しよう」はあるけれど。
~~~~~~~~~
そういえば、
写真を撮る
お土産を買う
食べる
走る
なんてのも、限度を超えると楽しくなくなって作業になる。
これも、どこまででも楽しければいい。けどなあ。
関連記事
-
-
「共感」してても、「共感されている」と思われることは少ない
> 私には他人の痛みというのがどうしてもわからないんです。 > ある工学研究者 (選・鷲田清一
-
-
Vol. 98 [どう死ぬか、どう生きるか]
Core Infinity Viewsに投稿したものを、再録します。 -------
-
-
「自分が美しいと思える生き方」
ドイツの友達が容姿の美しさはいつか衰えるものだけど、美しい生き方は一生かけて磨かれてゆくものだから、
-
-
相手に向かって体を開く
> 言うだけ言えばいい。相手がどう思おうと、言いっぱなし、という場合が多いのは、からだが他人……に向
-
-
「ええかぁ~、今だぞぉ~」
> ええかぁ~、今だぞぉ~ > 大学の恩師からの言葉 (一語一会)東海大学教授・スポーツ心理学者
-
-
「共感性」が高い人へ
無残な現実を写した画像や映像を「直視しなければならない」と思ってしまうのは色んな原因があるんだろうけ
-
-
自我意識には「しこり」のようなものができ、それは浄化できる
> 自我意識は、嫉妬とか憎悪とか、その他のあらゆる情念とおなじに、一種の生理的なしこりのようなもので
-
-
声が出るとは限らない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「そんな中傷は、宇宙の営みからすれば、小さいことだよ」
> 「そんな中傷は、宇宙の営みからすれば、小さいことだよ」 > 被災者支援の同志からの言葉 (
-
-
「世界のことがわかってきたような気になる」
> 世界のことがわかってきたような気になるのは、わからないものを切り捨てていくからである。 > 養
PREV :
「いじめ対策」のゴール
NEXT :
「あなたに任せるわ」