靴が悪いのか、足が悪いのか、歩き方が悪いのか
公開日:
:
et cetera
Facebookに、こんなことを書いた。
~~~~
足の指の形、歩き方、靴のつま先の形、どれが悪いんだろう?
23日(木・祝)の京都チャプターのイベントから帰ってきて、
両足の第2指が捻挫か軽い骨折のような痛みが出た。
痛みはひいてきたので捻挫なのだろう。
靴を変えた方がいいのかなあ。
普段、よほど歩いていない、ということもよくわかる。
ロボット教室の授業ではずっと立っているんだけれど。
~~~~
そうしたら、「フットケアって大事だよ」とコメントをもらった。
いい機会なので調べてみた。
『靴診断』
というキーワードがいいようだ。
~~~~
検索結果をメモ代わりに残す。
●シューズセラピー講座
http://natural-footcare.jp/course/shoestherapy.html
●整形外科 もりたクリニック
http://shishinkai-moritaclinic.com/kutsu.html
●メディゲイト京都店
https://www.medgait.jp/
●快楽靴工房
http://www.studiok.co.jp/cgi/phtml/shop.html
●シューフィット神戸屋
http://www.koubeya.co.jp/service/setmenu/
~~~~
※調査余談
「フットケア」では、女性専用のマッサージ店やネイル店がたくさん出てきます。
上記リンクにもありますが、「資格講座」もあるようです。
おもしろそうに思いましたが、「シューズセラピー講座」だけで216,000円也。
天職だ、ご縁だ、と思う人は受講されたらいいと思います。
関連記事
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
その人の言葉に違和感を感じたら・・・
「忖度する」 という言葉があります。 意味は、 「他人の気持ちをおしはかること。推測。
-
-
「どん底には明日があり 頂上には下りしかない」
> どん底には明日があり 頂上には下りしかない > 坂本健一 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ
-
-
サポートする者として心身を整える
対人援助職 私たちコーチ、カウンセラー、セラピー、コンサルタント、 もちろん国家資格としての医師や臨
-
-
自分の最初の2,3年
> 自分が親になって自分の子どもを見てると、 > 最初の自分の空白の2、3年が、見えてくる >
-
-
滋賀県米原市の広報ページ。「水の恵み・暮らし編」 「自然観光編」
滋賀県米原市の広報ページ。http://biwakonomoto.jp/ Youtube動
-
-
Webサイト「心を整理する」と「反応しない練習」
『【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方 http://next.ri
PREV :
目的と手段を冷静に見直そう
NEXT :
映画の批評を読んで悲しくなることがあります