*

「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」

公開日: : 最終更新日:2017/01/10 et cetera

> 個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。
> 山田洋次
 (折々のことば 選・鷲田清一)

いわさきちひろさんを語った中の言葉。

「個性的」になろうとして、「自分じゃないものになろう」とする人がいる。
「既存のものを破壊すること」で表そうとする人もいる。
まったく創り出せなくなる人もいる。

「個性的」を「思考」で創り出そうとすると、
「嘘で固める」ようなもので、
自分という基盤を使えないから
もろく、弱いものになってしまう。

でも中には、「個性的であろう」として、個性的になれる人は、数少ないながらもいる。

僕としては、
平凡そうなことを
「こんなものにしておこう」
ととどめずに、面白がって続けていくと、
自分も他人も知らない新しい場所にたどり着ける。
それは、ほかの人はまねることは簡単にできる。

もし、「個性的」であろうとするならば、
周りを見て、自分を見て、自分を深堀するしかない。
見たくもないものがあるかもしれないけれど、
それもひっくるめて、「個性」。
「個性的」であろうとするなら、「受け入れる」しかない。
そして、深掘りするときは、とてもとても繊細に。
深掘りするには、強い意志が必要かもしれないが、
力強すぎると、すべてを壊してしまうかも。

「個性的」な部分は、
「見たくもない」と自分で否定している部分だよ。ホントに。
もしくは、それがヒントになってもっと大きな「個性」が現れるかも。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「共感性」が高い人へ

無残な現実を写した画像や映像を「直視しなければならない」と思ってしまうのは色んな原因があるんだろうけ

記事を読む

ご馳走でない日

> 毎日のことだから ご馳走(ちそう)でない日もあるのです > 土井善晴  (折々のことば 選・

記事を読む

前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね

心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、

記事を読む

人は、「声」「ことば」に頼り過ぎている

Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]

記事を読む

趣味とか癖とか生き方とか性癖とか、理解する?ただ受けいれる?

Twitterより 同性愛とか性的マイノリティ差別の話になると「理解を」ということになりがちだけど

記事を読む

女を捨て、男を捨てたら何になる?

友人のAmeblo記事がFacebookに流れていたのでコメントを書きました。 ~~~~~~~

記事を読む

悩みはウソからはじまる

> 悩みってほんとはすごくシンプルなことを > あーだこーだ言い訳することから始まるのね > 安

記事を読む

Vol. 98 [どう死ぬか、どう生きるか]

Core Infinity Viewsに投稿したものを、再録します。 -------

記事を読む

人は相手に合わそうとする

Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]

記事を読む

ちょうど幸いだなあ

Spring time / davidyuweb[/caption] 確かに、しんどいことも

記事を読む

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

旧暦の正月(新月)は?

2018年1月の月巡りhttp://oml.core-infinity

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑