「間違い」は創造のもと
公開日:
:
最終更新日:2017/01/09
et cetera
> 間違いを「あり」にする方法が好きなんです。
> キオ・グリフィス
(折々のことば 選・鷲田清一)
マイルス・デイビスの演奏を聴いていた時、ピアニストが間違ったコードに合わせて演奏が続いたのを体験して気づいたことという。
間違いを「それもあり」
と楽しめるのって豊かさです。
「間違い」であるか、
「創造」であるか、
どのように扱うか、で変わってきます。
心や体力に余裕があるかどうかでも違ってくるけれどね。
「創造」も、
・自分で創り出す派
・偶然思いつく派
・間違いを引き受ける派
があると思うし、
人の成長段階には「守・破・離」もあるので一概に言えないけれど、
「間違いを創造につなげる」のは、素敵な創造力だ。
関連記事
-
-
受取ってもらえるだけで嬉しいんです
中島みゆきさんの曲「Nobody Is Right」を聴いて衝撃を受け、 アルバム「I Love
-
-
「後者」になった原因ではないけれど、かなり奥深い原因だったという話
「前者・後者」で僕が思っていることを、数記事を書きました。 ~~~~~~~ そもそもは、この水野
-
-
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。
-
-
「自由を守る」ためにはエネルギーを与え続けなければならないようだ
> 「自由の獲得」は劇的な政治変化を伴うのに対し、「自由の喪失」は音もなく徐々に、ほとんど人の気づか
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧の読み方
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 表の見方。 以下の6項目は、「前者」は前者が該当するこ
-
-
声を自分のためだけに使わない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?
まずは、 自分が「前者」なのか、「後者」なのか 知って受け入れることです。 「前者・後者」
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
-
-
Web紹介『願い事を叶える不思議なリスト 』
お久しぶりです。 Facebook、Twitterには、短い短いコメントを書いていますので
PREV :
「何でも上手くいくお守り」
NEXT :
「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」