自分が持っている才能をどのように生かすか
公開日:
:
最終更新日:2017/09/28
et cetera-前者・後者, et cetera
Facebookに「後者の会」というグループがあります。
心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」の「後者」です。
自分はどう考えても後者です。
前者だとしたら、かなり無理をする必要があります。
という訳で、
「その瞬間にバランスよく、いつもそこそこ以上のレベルのものを出す」
をあきらめました。
もちろん、レベルが低くても構わないと言っているわけではありませんが、
たとえば、セミナーの講師をしている立場の時と、ミーティング参加者のときとでは、
その瞬間に出さなければならないレベルは違うでしょう。(というか、「完成度」かな)
落としどころがあるミーティングはミーティングじゃないし、
直接話しに行くか、何かの情報伝達手段でお伝えすればいいだけ。
ミーティングは、相互作用というか、化学反応を起こす場。
だから、正解はない。
方向性と時間制限はあると思うが。
と、定義づけして活動していると、
自分としてはとても楽に過ごせています。
ただ、昔ながらのミーティング感の人がいると、
ギャップを埋めて相手が納得しやすい説明をしないといけないので、気を使います。
(多少嘘が入っても可。これも方便)
そう、何を書きたいのか忘れていました。
「後者」の人は、「後者」だと受け入れていると楽だよ。
という話と、
自分が大事だと思うけれど、相手がそう思わない場合、不当に評価が低い場合は、
「それでも地球は回っている」
と思うことにしました。という宣言です。
そういうのは、自分の頭の中に置いておくだけでは埋もれてしまってダメなので、
世界で理解できるのが一人だとして、その一人に知れるようにしなといけない、と思った、そのことでした。
後者は、・・・・前者もだけれど・・・・自分が持っている才能をどのように生かすか、考えたほうがいい。
この時の「才能」は、「できること」ではない。
「どっちが正しいか論争」もやめましょう。無意味だから。
関連記事
-
-
『前者・後者』・・・僕の割り切り
「人材育成」とか 「自分を生かす」とか 「人間関係をよくする」とかに 関心がある人の間で最近ブ
-
-
母の幸せを願う・・・僕の意味
逃れられない母との関係。 ある人の記事にコメントを書いたら、いろいろと思いだしてきたので、再録しま
-
-
「共感性」・・・ストレングスファインダー
r☼sita / schaaflicht[/caption] Facebookに書いたもので
-
-
とにかくその重い荷物を降ろしてみなさい
> 重い人が悟ったときには、ものすごく軽くなる。 > 高橋睦郎 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。
-
-
毒は我慢するな、吐ききれ!
> とても静かな、食うか、食われるか。 > 南木佳士 (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲
-
-
「今私は幸せだ」 と気づく
> なくすのが悲しくなるほど大切なものがあるゆうことをしあわせ言うんだって。 > すみれ (折
-
-
「目の動きは人を傷つける」
Her Innocent Eyes / zolashine[/caption] 朝日新聞のイ
-
-
NORADサンタ2011
Merry Xmas! NORADのサンタ追跡プロジェクト http://www.noradsant
PREV :
「いい人でいることを手放せない」について
NEXT :
「自分が持っている才能をどのように生かすか」への質問と回答