消えないペンで書く理由~履歴のほかに・・・~
公開日:
:
最終更新日:2017/11/11
et cetera
最初から完璧な線を描こうとせず、でも消えないペンで描いていく
https://oml.core-infinity.jp/2017/11/draw-line/
の続き。
前の記事について、質問を受けました。
書こうと思っていて、書き忘れていたことでした。
本当にありがたい。
「履歴を残すことですか?」
という質問でした。
~~~~~~~~~
そう。
履歴を残すことが大切。
もう一つの視点は、
「自分自身や、自分が考えたこと、自分から沸き出てきたものを敬意をもって大切に思ってもらいたい」
というところから出ています。
・すべて大切に目の前に出すこと。
・「消せる」と思って出さないこと。
・出す時にジャッジしないこと。
(出てきたものが他愛のないものだったとしても、その奥に大きなものが紐づいているかもしれないのに、ジャッジするとその瞬間に紐も切れてしまう)
・「出せない」という躊躇、恥の感覚、遠慮はまったく不要。
・出してみたら、思いのほか重大なアイディアだったということがある。
(出して、空気に触れ、固定化して、その価値がわかることがある)
箇条書きで5つ書いたけれど、これらは、
自分を信じて、
自分の価値を自分で認めて、
自分の可能性と出会い、
自分を大切にする
こととつながります。
「履歴を残す」
っていうのは、自分のやったことの責任を取るということでもあるしね。
~~~~~~~~~
ここまで読んでいただいて、何か気づいたことはありませんか?
まさに
「消えないペンで書いた」
から、会話が進んだのです。
今回質問をいただいた方には申し訳ないのですが、
一番得をしたのは、【僕】です。
細い、
糸のような、
切れるかもしれない、
終着点がどこに行くかわからない、
でも、「大事だと思ったことばがあった」 が出発点でした。
「消えないペンで書く」って、
自分に絶大な信頼がないとできないことです。
《余談》
デジタルデータはどうなんだ?
という話もありますね。
紙は散逸しちゃうし、
最低限日付を書いておく必要があるし。
デジタルはその辺は楽だけれど、
データは消えるし、
アプリが無くなったら読めなくなるし、だいたいの保存場所を決めておかないと、検索して探し出すこともできなくなるし。
紙は、書く瞬間にこんなことを判断しなくていい分、僕は楽に思います。
関連記事
-
-
「スーパー後者」に押し出されて「後者」は、「前者もどき」に変身する
普段なら懇親会の幹事をする人が出てくるのに、 今回はそんな気づかいをする人が全く出てこずに 水野
-
-
捨てる~残しておく大事なものは2つまで~
かあさんマンガ捨てるhttp://mainichi.jp/articles/20160802/org
-
-
「どん底には明日があり 頂上には下りしかない」
> どん底には明日があり 頂上には下りしかない > 坂本健一 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」
> 個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。 > 山田洋次 (折々のことば 選・鷲
-
-
「息を引き取るタイミング」
(永源寺日記:29)息を引き取るタイミング より 永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
「全部抱えて生きよう」と気づくきっかけに
大竹しのぶさんの素敵な言葉。 ~~~~~~ 心の奥底に沈んでいた悲しみが、表に出てきたことによっ
-
-
小さい世界しか見えてなかった
> 恥ずかしさとは、表現の稚拙さではなく、これが小説だと思いこんでいる世界の狭さ、せこさに感じるもの
-
-
目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない
宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https://www.sponichi.
-
-
かかわりを毎回閉じていく
> 最後にかわした言葉が心残りだった、ということにならないように > 田部井淳子 (折々のこと
PREV :
最初から完璧な線を描こうとせず、でも消えないペンで描いていく
NEXT :
目的と手段を冷静に見直そう