ことばの「さだまさしセンサー」
公開日:
:
et cetera
Facebookなど他人が書いた文章で、
内容ではなく、
ことばのチョイスに
妙に反応することがあります。
「さだまさしセンサー」です。
先日も、
「驚いたけれど嬉しかった」に反応しました。
「秋桜」という単語も、さださんの発明ですね。
「目がテンになった」も、さださん発祥と聞きます。
~~~~~~~~~
さださん言葉がなじみすぎて
話し言葉で口から出ること、
自分が書こうとする文章が頭にひらめいた瞬間に反応することもあります。
そんなことは、
誰も気にしないのに、別の言い換え言葉を探します。
なぜなんでしょう?
他人が紡いだ言葉では、
自分を紡ぐことができない
他人が紡いだ言葉では、
今の自分にはわからないけれど、
自分とは違う意図、背景があるはずで、
自分がイメージしたことと違うことを
読み手に想像させてしまいそうだと、恐れているからかもしれません。
と、どこかで思っているからだな、きっと。
関連記事
-
-
小さい世界しか見えてなかった
> 恥ずかしさとは、表現の稚拙さではなく、これが小説だと思いこんでいる世界の狭さ、せこさに感じるもの
-
-
「ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー」
■ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー (一語一会)作家・デザイナー「クラフト・エヴィング商會」 結婚
-
-
上野樹里さん、能年玲奈さん ともに「後者」。
自分の才能を信じて、 自分の才能を使って、 あきれるほどの成果を出してほしいから、 ここに書き
-
-
あなたの内なる自然度は?
「あなたの内なる自然」でWeb検索しましたら、このようなサイトがありました。 『サル度 診断
-
-
『与えなきゃ、見返りが貰えない』
【『受け取りベタ女子』と『家族の気配が響き合う空間』のテーマは似てるって話し】 須永豪さんのFac
-
-
「自分として」「社会として」の2つの次元
あなたが「自分らしく100%表現」のためには、 今取り組んでいることのゴールの先に、「自分として
-
-
本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を生き切れる社会ならば・・・
> ただし私がここでやっていることは本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を
-
-
自分が心地よくいられる習慣を決める
部屋をきれいに保つために遵守したい整理整頓のルールhttp://gkojay.tumblr.com
PREV :
さわる
NEXT :
『遊びとは、時間とエネルギーと器用さの「純粋な消費」』