「いじめ対策」のゴール
公開日:
:
最終更新日:2017/03/23
et cetera
教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。
http://blog.tinect.jp/?p=37119
「みんなが仲良く楽しく過ごせる」、「いじめがあってはいけない」とゴールを設定するから、いじめが起こってしまう。
アインシュタインじゃないけれど、問題と同じレベルのゴール設定したらこうなりますね。
生徒一人ひとりに他人と比較しないくらいに夢中に取り組めるものがあれば、いじめている暇なんてなくなります。
いじめが起こった時の対策は、リンク先のようなものでしょう。
※子供の世界も、大人の世界も、他人にちょっかいを出すのは暇だからだと思っています。
その暇を誰かに埋めてもらおうとするから、いじめになっちゃうんです。
関連記事
-
-
「一瞬一瞬どう在るか」
「生き方」より「在り方」 沢木耕太郎さん「春に散る」、加筆し書籍化 より 連載時、惹かれて読み
-
-
「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
孫引きで申し訳ありません。 元の出典は、 小説 琉球処分(上) (講談社文庫) By
-
-
普段は年齢を忘れている
> たぶんわれわれはある例外的な瞬間にしか自分の年齢を意識してはいないし、たいていの時間は無年齢者で
-
-
ドリームキラーを「へへっ」と笑ってスルー!
「やりたい」ことをやれないのは、 こんなことが起こっているからではないでしょうか? Twit
-
-
「思い込みを捨てたら、愛されていることに気づいた」
轟満の先入観http://nifmo.nifty.com/movie/ 「思い込みを捨てたら、
-
-
「じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ」
> じぶんが、泣いたり、笑ったりする感情をもった人間だったことを何年かぶりに思い出したよ > 沖縄
-
-
「視覚(V)、聴覚(A)、身体感覚(K)」どれが理解しやすい?
> 先に形を整えることにならないように、ということで鏡は使わないことになってるんでしょう。 > 五
PREV :
「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」
NEXT :
「あんまり魚が釣れすぎると、労働に変わるのサ」