「あんまりほんまのこと言うもんやないえ」
公開日:
:
最終更新日:2017/03/22
et cetera
> あんまりほんまのこと言うもんやないえ
> 京都の小学生
(折々のことば 選・鷲田清一)
クラスの友達と衝突した弟を諭す姉のことばという。
「本当のことはあまり言っちゃいけない」
この考え方が、コミュニケーションをややこしくするのではあるが、
「正しいことばかり言っていても、
何かを守っていたり、怖がっていたり、感情的になっている相手に届かないよ」
という意味では、まっとうに正しい。
同じようなことを言っているのに、
「人間観」
が違うだけで、言葉にする背景にある
「人への見方」
のねじれ具合がずいぶん違う。
その結果、言った人も、諭された人も、
行動やこの世の中の見え方がずいぶん違う。
関連記事
-
-
「思い込みを捨て、思いつきを拾う」
> 思い込みを捨て、思いつきを拾う > 小林幸子が銘とすることば (折々のことば 選・鷲田清一
-
-
読者登録でも、人は自分に無いものを求めているようです。
私(Yoshi:よし)は、最近は主にこの2つのBlogに記事を書いています。 記事としてBlog
-
-
チョウチョにとってのまっすぐ
> チョウチョは決して無理して飛んでいるわけじゃない。あれがチョウチョにとってのまっすぐなんだ。
-
-
「着想」・・・ストレングスファインダー
Cycertec Branding Tri-fold Card / greatgold999[/c
-
-
映画の批評を読んで悲しくなることがあります
Facebookに映画の感想の感想を書いている人がいて、それに対してコメントを書きました。 ~
-
-
心地よい眠りをプレゼントする
> 「たぶん人は人に心地よい眠りをプレゼントする以上のことはできないんだよ」 (春に散る:484
-
-
嫉妬は、「自分が変われない苛立ち」からきているだけなんだよ
> 人間が抱く嫉妬のなかで最も暗くて陰湿なのは、対象となる人間の正しさや立派さに対してなの。 >
-
-
「自分として」「社会として」の2つの次元
あなたが「自分らしく100%表現」のためには、 今取り組んでいることのゴールの先に、「自分として
-
-
話したいけれど話せない話を
> 知った人間に話せば相手の耳が腐る。知らぬ人間に話せばこっちの口が腐る。だが、話さずにいれば胸が腐
-
-
「前者・後者」探求がさらに進化・深化していることを見て
僕は、以下の向江さんの記事を読んで反省しました。 ガーンと殴られた気分でした。 記事自体は、とて
PREV :
「いつも一緒、みんなと一緒」
NEXT :
「いじめ対策」のゴール