*

「演奏家」であること

公開日: : 最終更新日:2016/10/23 et cetera

> 私は優等生的なコメンテーターであるよりは、不器用な演奏家でありたいと強く願っている。
> 福嶋亮大(りょうた)
 (折々のことば 選・鷲田清一)

演奏家であると、批判されるんだよね。

演奏家が演奏するものについて多くの人が思っているイメージと、自分が実現したいことと違うと、
(みんな、目の前の演奏家を見ずに勝手にイメージを膨らませ、
 そのイメージをもとに批判する。
 そんなことを提供するとは一言も言っていない)

同じく、多くの人が思っているイメージのレベルを提供できないと思うと、
(練習不足ではなくて、能力が途中で欠落)

同じく、自分が目指すものであっても、自分が思う最低限のレベルに達していないと思うと、
(練習不足のこともあるし、素質不足もある。)

そして、そこにこだわることに自分の関心がないと、
とてもつらい。

それらを乗り越えて、
「それでも自分がやりたい」と思うこと
の演奏家でいたい。

※「演奏家」とは、「言葉、文字、音楽、ダンス、などで、”自分自身を” 表現する人」

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「いつも一緒、みんなと一緒」

> 「いつも一緒、みんなと一緒」 > (永源寺日記:55)「いつも一緒」多くを学ぶ 記事は、

記事を読む

かかわりを毎回閉じていく

> 最後にかわした言葉が心残りだった、ということにならないように > 田部井淳子  (折々のこと

記事を読む

「言葉には力があります。」

> 言葉には力があります。だからこそ、穏やかに話す人になりましょう。 > 郡美矢  (折々のこと

記事を読む

「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」

> 個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。 > 山田洋次  (折々のことば 選・鷲

記事を読む

「前者・後者」論の出発点(心屋さん)

 最近話題の「前者・後者」論。  事実を整理しつつ、視点を追加したい。  まず、「前者・後者

記事を読む

「あ、私は生きてていいんだ」

自分に自信のない人へ。自信がないのは、自分に能力や実績がないからではない。どんなに結果を出している人

記事を読む

自分が持っている才能をどのように生かすか

Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」

記事を読む

「畏れ」と「恐れ」

> 畏(おそ)れると恐れるとのちがいを若い人は知っていない。 > 遠藤周作  (折々のことば 選

記事を読む

「でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう」

> でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう > 川上弘美  (折々のことば 選・鷲田清

記事を読む

自分の才能の発揮の仕方

Lifehackerで「ファインマン」で検索した結果http://www.lifehacker.jp

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑