その人がそこにいるだけで嬉しい
公開日:
:
最終更新日:2016/10/25
et cetera
> 誰も、誰かから必要とされていない。必要性がないのに、その人がそこにいるだけで嬉(うれ)しくなってしまうのが、愛なのではないか。
> 山崎ナオコーラ
(折々のことば 選・鷲田清一)
「その人がそこにいるだけで嬉しい」
って幸せだよね。
「その人がそこにいなくても、思い浮かべるだけで嬉しい」
っていうのも幸せだよね。
そんな、「理由がなくても幸せ」は、
違法薬物をしているのでなければ、『愛』だよね。
最近、そんな感覚を持つことはありますか?
~~~~~~~
鷲田さんのコメント部にある
「自分の存在には特定の誰かが必要だという、
そんな男女の閉じた愛より、
「みんなの小さな好意をかき集めて、生きていきたい」と願う。」
この言葉がよくわかる。
「閉じる愛」
と思っている人に出会って驚いたことがある。
もしかすると、
「愛とは閉じているもの」
とその人は思っているのかもしれない。
~~~~~~~
別の人は、
話を順番に聴いていって、その話をつなぎ合わせると、
「依存しあうのが愛」
と言っていた。
申し訳ないけれど、
「重い」、「ずっとは引き受けられない」
と、その時思った。
~~~~~~~
そんな僕だからこそ、
『必要性がないのに、その人がそこにいるだけで嬉(うれ)しくなってしまうのが、愛』
にとても共感する。
でも、ということは、
「自分に役立たない人」に愛を感じるということだから、
自分で立っていないといけないね。
関連記事
-
-
自分が決めたことしか実現しないんだよ
昨日、元ロボット教室の生徒だった小学生に会った時、 言えたらよかったな、と後から気づいた言
-
-
明日、少し違う自分になるために
> 生活をすることとは……今日の自分と明日の自分との終わりのない交渉なのだな > 津村記久子
-
-
空想の先に現実?現実の先に空想?
> 空想は現実の反対側にあるものではなく、空想の延長線上に現実がある。 > 北田博充 (折々の
-
-
母の言うことは、意見は言いつつ尊重しています。
友人(女性)がBlogでお父さんのことを書いていました。 自分の希望を伝え、理解してもらうのがとて
-
-
「世界のことがわかってきたような気になる」
> 世界のことがわかってきたような気になるのは、わからないものを切り捨てていくからである。 > 養
-
-
自分の力を発揮できる温度は
人間はもろいね。 夏は気温が30度を越えると頭の中が溶けて緩んでくるように働かなくなる
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
PREV :
「演奏家」であること
NEXT :
眠りたい。食事をしたいと思わない。