子供の頃の悔い
公開日:
:
et cetera
「僕も」
だなあ。
何か制限があったように感じている。
当時も、これまでも、そんな風に思っていたが、
ロボット教室の生徒さんを観ていて、
「我慢しているんじゃないけれど」
「大人の顔色を見ているんじゃないけれど」
表現が遠慮がちな生徒を見て、過去の自分を見ているような気分になる。
もしかしたら僕の場合は、
「目の前のテーマや課題」を考えるのが楽しくて、
親や先生、子供同士の人間関係に関心が向いていなかっただけかもしれないけれど。
でも、具体的には思い出せないけれど、
「悔い」
はあるんだよなあ。
https://twitter.com/miyasan_bot/status/587543034989916160
宮さん(宮崎駿)botさんのTweet: “ぼくは自分のことを表現するのが、下手な子どもだったんですよ。なにか言わなきゃいけないときに、言わなかったとか。しなければいけないときに、たじろいだとか。そういう悔いをいっぱい持ってるんですよね。なにか、やりたりなかったんですよね。 http://t.co/pObyWFMLi2” http://ow.ly/LwHuM
関連記事
-
-
「脳は楽観的に考える」
DSC_0066 / daedalus42[/caption] 先週と今週の『武田鉄矢・今朝
-
-
幸せってどういうことだろう?
「幸せってどういうことだろう?」 しばらく前の「対話の会」の誰かのつぶやきです。 とっさに
-
-
「私」って何だろう?
> 私たちが自分の人生と思っているものは、だれかによって見られている夢ではないのだろうか。 > 木
-
-
本当に食べたいものは・・・・
> 家庭の味はこれというのがありません。それがいちばん難しいですね。 > ホスピスの調理師 (
-
-
「なんかもう 全てヨシなんだ」
「なんかもう 全てヨシなんだ」 「ヨシ」毎日かあさん より引用 (おそらく、記事の公開は終了して
-
-
ウォルトディズニーの約束を見る前に
Saving Mr. Banks event at Walt Disney Studios / i
-
-
Googleで、もっと
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。 『Googleで、もっと
-
-
「運のいい人の法則 」
リチャード・ワイズマンの別の本を借りようとして、先にこの本と出合いました。 『運の
PREV :
『影』
NEXT :
コミュニケーションでエネルギーが回復する人、消費する人