コミュニケーションでエネルギーが回復する人、消費する人
公開日:
:
et cetera
僕はどちらかというと、
「MPを消費しないと他人とコミュニケーションできない人々」
だなあ。
それでも僕はコーチなんですけど・・・。
その代わり、
「自分のHPを回復させるためにコミュニケーションする」
という、他人からエネルギーを吸い取るようなことはしません。
コーチングでは、
エネルギーを生み出しつつ、
本当に必要なエネルギーだけ受け取ってくれればいいと、
無駄かもしれないほどのエネルギーを放出しています。
(実際はわからないけれど、そのつもり)
その代わり、素の自分で会話するときには、素っ気ないコミュニケーションになります。
お出かけ時は、ほとんどないけれど。
あ、待ち合わせ場所に向かう途中は、こういう「素の自分」だ。
親しい人、親切な人ともあまり会話をしたくないなあ。
言われなくてもお判りでしょうが、
『自分のタイプを知ったコミュニケーションをしましょう』
関連記事
-
-
「こんなことやって狂ってるだろう? でもこれをやらなきゃ本当に狂っちゃうんだよ」
> こんなことやって狂ってるだろう? でもこれをやらなきゃ本当に狂っちゃうんだよ > 「佐藤たね屋
-
-
「着想」・・・ストレングスファインダー
Cycertec Branding Tri-fold Card / greatgold999[/c
-
-
非常事態時の「前者・後者」の役割は?
熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。 「災害発生時に、『前者・後者』は
-
-
goodbyeはGodがbyにいるよ
> God be with you till we meet again > 讃美歌(さんびか)4
-
-
相手のことをわかる必要あり?
> ほんとうの寛容さはつねに戦闘状態にあるはずで、寛容にする側もされる側も、どちらもぞんぶんに傷つく
-
-
「本は若いうちにたくさん読みなさい」
「本は若いうちにたくさん読みなさい」ということばの本当の意味をだれも云わないが、本当のところは「老眼
-
-
「もうちょっと普通」
> 「もうちょっと普通にしていれば」とテレビの人が言っていたが、その「もうちょっと普通」が出来なかっ
-
-
「たかが服、されど服」
> たかが服、されど服 > 戯(ざ)れ言葉 (折々のことば 選・鷲田清一) 戯れ言葉とい