世界に対して期待が高い?
公開日:
:
最終更新日:2016/08/14
et cetera
> 世界に対する期待が低いと、幸福を感じるのもわりとかんたんなのかも。
> 柴田元幸
(折々のことば 選・鷲田清一)
世界に期待が高い。
世界は何もしてくれない。
二つ矛盾したことが同時にある。
それが世界。
だから、一つのことを一般化しないで、
自分ができる範囲のことを幸せを感じつつできたらそれで十分。
もちろん、自分に対して変化を起こしていくのも同時にしないとね。
関連記事
-
-
「どれほど真っすぐに見えても、それが歩んだ道は曲がりくねっている」
> どれほど真っすぐに見えても、それが歩んだ道は曲がりくねっている > 木下直之 (折々のこと
-
-
「あ、私は生きてていいんだ」
自分に自信のない人へ。自信がないのは、自分に能力や実績がないからではない。どんなに結果を出している人
-
-
「インプット、アウトプット」と「右脳、左脳」
ペタつながりで、Blogを読んでいましたら、このような記事と出会いました。 『「書く×話す=
-
-
「運のいい人の法則 」
リチャード・ワイズマンの別の本を借りようとして、先にこの本と出合いました。 『運の
-
-
虫歯にならない生活を送る
『歯は自然治癒しない、唯一の臓器』(例外はあるかもしれないけれど)だなあ、とつくづく思っています。
-
-
Vol. 93 [「前者・後者」は、本当は出発点だけど、壁だとしたらひとまずゴールかも]
Blog [Core Infinity Views]に書いた記事をこちらにも再掲します。
-
-
「欲があるから実現する」
まだまとまっていないからメール通信には書けないことなのだけれど、気になったことがあって。 欲
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を生き切れる社会ならば・・・
> ただし私がここでやっていることは本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を
PREV :
いつも「よそごと」としていると、「ヘルプ」と言いだせない。
NEXT :
オチのない話をする人は