「人がいなくなって寂しい」
公開日:
:
最終更新日:2017/09/18
et cetera
「人がいなくなって寂しい」
とはこういうことか。
もう、この世では会えない、
その確かさが寂しさを呼んでくる。
~~~~~~~~~
父を亡くしたのが小学1年生の時。
その後の人生で、なぜか
「僕も同じ年に死ぬのだろう」
と思っていた。
それは、武田鉄矢さんが坂本龍馬が暗殺された年齢を思って
「俺も31になったら死ぬ」
というのを聞いて、同じように思っていたのだろう。
父が亡くなったのが、35歳の時。
今ははるかに超えてしまったが、
35歳を超えた先の人生を考えられなかった。
刹那的というわけではなく、
太く短くというわけでもなかったけれど。
~~~~~~~~~
だからかどうか、
年齢がいくつでも死ぬときには死ぬものだ、と思っていて、
「若いのに」とか、
「親より先に死ぬとは親不孝な」とか、
自分の価値観を押し付けるような言葉を嫌っていた。
ほんとうに、死ぬ年齢は
自分では決められないし、
周りの人も決められない。
地震や津波、火山爆発などの天災で生きるか死ぬか、
神様の采配か、運としか言いようがない。
~~~~~~~~~
数年前、
今回の人と一緒だったグループのメンバーが亡くなった。
そして今回。
昨年は、前の職場の先輩のお別れ会に出席してきた。
声を、意見を聞けなくなったのがつらい。
どうにも、壊れたテープレコーダーのように繰り返し、
かつて聞いた同じ言葉が聞こえてくるように思えるだけ。
~~~~~~~~~
スピリチュアルで、神様と会話している人も何人もいる。
こんな時こそ交渉してくれよ、とも思った。
地震や津波、火山爆発など、
神様も、最適なことをしているわけじゃなく、
かなり気まぐれだ、とも思った。
スピリチュアルは、
自分の心と体を一瞬一瞬まっすぐにして生きるためのもので、
命の長さとは関係ないようだ。
~~~~~~~~~
心が整わなくて、通夜には行かなかった。
斎場を溢れるくらいの人が来られていたという。
130人ほどとも。
翌日の告別式に行ってきた。
平日だから、みんな仕事に向かったのだろう、参列者は少なかった。
自分はたった一人だが、
たった一人でも参列者としてにぎやかしになれば、とも思っていた。
ありえない話なのだが、
花で埋めるとき、
「ぱあーっ、びっくりした?」
と起き上がってきてくれても、みんなハッピーになれる、と期待した。
期待は叶えられることはなく、
火葬場への車をただ見送った。
~~~~~~~~~
おそらく、家族が一番悲しんでいることだろう。
だから僕は一人でその人のことを想うことにする。
ただ思うんだ。
「人は二度死ぬ。
実際に死んだときと、忘れられた時。」
これはそうなんだけれど、
忘れてあげるのも供養なんだ。
忘れてあげないと、
魂があちらに行けないともいう。
だからって忘れられないから、
しばらくは思い出すから、
時をおいてまた思い出すから。
いつになるかわからないけれど、
そちらに行ったときには、案内してほしい。
と思う。
関連記事
-
眠りたい。食事をしたいと思わない。
あくまでも僕の場合ですが、 ・眠りたい。 ・食事をしたいと思わない。 という時は、
-
神の手のような、「正しいトレーニング法」はない
生物学者ルイ・アガシーに学ぶ、観察を通した学習の有用性http://www.lifehacker.j
-
「おまえのことが大切だからさ」を最初に伝える
> 地球では『以心伝心』は無い前提で、 > こんな風に話すんですよ。 > > (4)「おま
-
「着想」・・・ストレングスファインダー
Cycertec Branding Tri-fold Card / greatgold999[/c
-
相手に向かって体を開く
> 言うだけ言えばいい。相手がどう思おうと、言いっぱなし、という場合が多いのは、からだが他人……に向
-
「今されて一番嫌なこと、それってビッグチャンスや~~」
「今されて一番嫌なこと、それってビッグチャンスや~~」 いじめとか、パワハラとか、ほかの○○ハ
-
自分の心の声に耳を傾ける
> 悩んでいる暇があったら、イエスかノーか、自分の心に聞いて、まず選択してみることです。その選択の連
-
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます 2010年のキーワードは「対話」でした。 「私」を伝え、「私
-
「世界のことがわかってきたような気になる」
> 世界のことがわかってきたような気になるのは、わからないものを切り捨てていくからである。 > 養
-
背筋を伸ばすのに年齢は関係ない
How she got rid of her hunchbackhttp://nypost.com/
PREV :
「やりたいことをやって生きる」
NEXT :
「いい人でいることを手放せない」について