*

後者は「物わかりが悪い奴」ではありません

公開日: : 最終更新日:2016/12/05 et cetera-前者・後者, et cetera

ある「後者」の一片の思考パターンのお話。

僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。

コーチングだけではなくすべてのことで、

  「その話は、話としてはわかる。
   でも、なぜそれが今ここの話題になり、
   そのような結論になり、
   僕がそれを引き受けなければならないか、わからない」

ということがよくあります。
「わかる」「わからない」とは、

  「論理的に理解して、
   あなたの言いたいであろうこともわかるけれども、
   今その結論を即座に受け入れることはできない」

ということを意味します。

騙そうとか、ハメようとかする相手にはこれでもいいのでしょうが、
プロジェクト内でこれを言うと、

  『面倒臭い奴』
  『ケチをつける奴』
  『理解が遅い奴』

という評価をされがちです。

そうなんです。
「前者」もしくは
「その能力が高い/努力して能力を身につけた/スイッチをオンにしている後者」
と、
「スイッチ・オフの後者」が

  「結論を目の前に置いた議論」
  (「結論」は、「ある程度の結論」「仮説」も含む)

をすると、こうなりがちです。

「効率化」「みんな忙しいから」という理由で、
「微調整しかできない結論」を提示されることがあります。

そうなると、
「その場にいたという証拠のためだけに、ここに座らされているのか?」

と思うのです。

前者は、
『わずかの情報だけで世界がわかって、
 自分がそれに対してできること、できないことの区別がつき、
 自分がやってはいけないことを瞬時に判断し、
 最大限の貢献をする。』

ができます。

まさに「効率化」「みんな忙しいから、その場で出来ることをする」が実現します。

でも後者は、
『意図を理解し、
 背景を理解するための情報を収集し、
 その状況にドボンと飛び込む必要があり、
 与えられていない情報のことは全く想像もつかないので、
 少し状況が変わった話になると、全くわからなくなる』

後者は手間がかかります。

けれど、一旦その視点を手に入れ、その視座に立てば、五感すべてを使ってその当事者にしか知りえないこと、行動すべきこと、危険、落とし穴などを感知できます。

だから「後者」にとっては、
「正しい」ことは当然として、
正しいかどうかよりも、その視座を手に入れるための情報が必要なのです。
その中で、前者からの提案に対して共感できることも必要ですし、
時間、
その結論に達するまでの紆余曲折話も必要なのです。

これらを与えられないと「後者」は、

   『雑用をさせられようとしているだけだ』

と思っちゃうのです。

「面倒」と思っちゃいけません。
「同意を得る」とはそれを面倒くさがらずにすることです。

余談ですが、
このようなことがあるので、
コーチングでコーチをしていても、
前者が考える以上に情報を欲しがったり、
「共感」したりするのです。
(そして、それは「承認ではない」と言われたりもするのです)

(続く)

↓の「後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」」は、
 「私(若狭)が知識を教える会」ではなく、
 参加者同士で共通点と違いを見つけ、自分で納得するための会となります。

==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==
日時:2016年4月30日(土) 13:15~16:45
   その後懇親会予定
場所JR南草津駅前 フェリエ草津5階会議室
定員:10名

メールフォーム

「前者・後者の特徴と判別法」一覧

former-and-latter

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

no image

願望実現セミナーメンバーのクリスマス・パーティ

願望実現セミナー5カ月コース仲間とのホームパーティでした。 子供連れのメンバーもいて、 ほとんど

記事を読む

「誰かに褒めてもらえたら、その人の言葉、ちゃんと聞く様にしてください。」

『誰かに褒めてもらえたら、その人の言葉、ちゃんと聞く様にしてください。適材適所、生きやすくなりますよ

記事を読む

「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているから

「前者・後者論」の全体像は、下記をご覧ください。 心屋仁之助さんの ■【永久保存版・全体概要

記事を読む

「記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されている」

> 記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されているのである。  (朝日新聞コ

記事を読む

非常事態時の「前者・後者」の役割は?

熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。   「災害発生時に、『前者・後者』は

記事を読む

no image

県民性判断

 ある人のBlogを覗いていたら、『県民性判断』のサイトの紹介がありました。  したら、その結果、・

記事を読む

恋ダンス

元のダンスも、はやっているのも、 おそらくプロのダンサーが踊っていなくて、 1/fゆらぎくらいの

記事を読む

「目の動きは人を傷つける」

Her Innocent Eyes / zolashine[/caption] 朝日新聞のイ

記事を読む

受取ってもらえるだけで嬉しいんです

中島みゆきさんの曲「Nobody Is Right」を聴いて衝撃を受け、 アルバム「I Love

記事を読む

「もうちょっと普通」

> 「もうちょっと普通にしていれば」とテレビの人が言っていたが、その「もうちょっと普通」が出来なかっ

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑