「記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されている」
公開日:
:
最終更新日:2016/06/19
et cetera
> 記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されているのである。
(朝日新聞コラム、福岡伸一の動的平衡より)
できたら福岡さんにさらに解説してほしいところだけれど・・・。
勝手に推測すると、
記憶は、
「信号が交わされている場所」
「配線」
「信号の種類」
「信号の強度」
の組み合わせということになるのだろうか。
~~~~~~~
この情報だけからすると、
「脳を他人に移したら、記憶も移せる」
ということか?
もしかすると、
「脳も臓器の一つで、
身体のほかのパーツとの関係
というか、ほかの身体のパーツからの信号も足し合わせて “脳”
なので、記憶を移すことはできない。
混じり合うかもしれない」
ということかも。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12364131.html?rm=150
関連記事
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
-
-
小さい世界しか見えてなかった
> 恥ずかしさとは、表現の稚拙さではなく、これが小説だと思いこんでいる世界の狭さ、せこさに感じるもの
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
「誰かに褒めてもらえたら、その人の言葉、ちゃんと聞く様にしてください。」
『誰かに褒めてもらえたら、その人の言葉、ちゃんと聞く様にしてください。適材適所、生きやすくなりますよ
-
-
[Webサイト]ヘソは口以上に雄弁?
Amebaニュースに下記の記事がありました。 ヘソは口以上に雄弁?
-
-
「正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。」
> お前は常に自分が正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知
-
-
『遊びとは、時間とエネルギーと器用さの「純粋な消費」』
> いかなる富も、いかなる作品も生み出さないのが、遊びというものの特徴である。 > ロジェ・カイヨ
-
-
好きなことの見つけ方
心配ありがとー。急に忙しくなっちゃったの。でも好きな料理の仕事だから幸せよ。そうそう、好きなこと見つ
PREV :
「すべて奪わる」「すべて与えられる」幸福はどこにある?
NEXT :
昨日から続く明日を精度高く予測して幸せ?