伝えようとする姿
公開日:
:
最終更新日:2017/03/20
et cetera
滋賀県東近江市永源寺の診療所のお医者さんのコラムなので
どうしても「命が絶えるとき」の話が出てきます。
今回は、「伝えようとする姿」。
もちろん、伝えてほしいことは伝えてもらわなきゃいけないのですが、
それよりもおそらくもっと大切なことを伝えてくれるのが、
「力を振り絞り何かを伝えようとする姿」
意図してできることではないけれど、
よほど後に残る人へ「生きる力」を伝えることになる。
話す方も聴く方も、
つい、言葉の連なりに意識がいってしまうのだけれど。
これができる関係を、伝えたいと思う人との間で、これから築いていきたい。
関連記事
-
-
コミュニケーションでエネルギーが回復する人、消費する人
わくさんのTweetより: "「他人とコミュニケーションをするとHPが回復する人々と、M
-
-
人はなぜ子供を持ちたいか?
つい先日、Facebookにこんなことを書いた。 「子供をなぜ持つのだろうか?」 子供を
-
-
人生は長編小説か?詩のワンフレーズか?
> 人生を長編小説のように感じたのは、いつの年代までだったろうか。 > 落合恵子 (折々のこと
-
-
前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね
心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、
-
-
普段は年齢を忘れている
> たぶんわれわれはある例外的な瞬間にしか自分の年齢を意識してはいないし、たいていの時間は無年齢者で
-
-
人生脚本を調べるワーク
今日は、人生脚本を調べるワークをしていました。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。」
「変わった声、ほんとに幸せ」薬師丸ひろ子、歌手35年 より > 「上手になることも大事ですけ
-
-
忘れる前に、わあわあとアウトプット
これおもしろい。 僕も似たようなもの。 ただし、 ・忘れたら忘れた
-
-
仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想
尹雄大 @nonsavoir 仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想 (Twitterより引
-
-
「どん底には明日があり 頂上には下りしかない」
> どん底には明日があり 頂上には下りしかない > 坂本健一 (折々のことば 選・鷲田清一)
PREV :
滋賀県米原市の広報ページ。「水の恵み・暮らし編」 「自然観光編」
NEXT :
「いつも一緒、みんなと一緒」