想像がつく人生、想像がつかない人生
公開日:
:
最終更新日:2017/03/28
et cetera-前者・後者
「平均」なんてないんだよね。
http://ameblo.jp/mukae-443/entry-12249968278.html
「前者・後者論」のお話。
この記事の、
「前者の平均像はあるが、後者の平均像はない」を読んでわかったことがある。
~~~~~~~~~
「世の中はすべてフラクタルで、相似形だ」
に了承半分、否定半分だった。
(100%受け入れがたいというか・・・)
「前者」は、「平均像」で語れるので、「すべてが相似形(フラクタル)」といっても間違いじゃない。
過去の実績から将来を予測することが比較的簡単だし、かなり正確。
けれど「後者」は、「平均像」というものがない。
長期スパンの極めて大多数の例を解析したら、「平均像」を計算して出せるかもしれないけれど、
個人の短時間の「後者」は、別の法則で動いている。
まさに物理の世界で、統一理論をつくろうとしてもなかなか統合できないように、
「(距離や時間の)スケール」によって、別の法則が必要。
「後者」の天才性、Max能力発揮時とそうでない時があるので、
短期間、少数の例から未来を予測すると、とんでもなく誤差が大きくなる。
~~~~~~~~~
僕が「個別性」をとても大事にしていること、
「自分が想像できないレベルの予想外の人」
を理解するのをあきらめつつ、
それでもそんな人を受け入れようとしていること、
そのような人に適した人がいて、そういう人に任せるしかないと思っていること。
これらは、この話から納得できた。
「平均値」と「それからの予測」は、
リアルタイムのライブの世界では、実質的に不可能。
だからって、僕のことを「理解不能」という顔で見られるのは嫌なのだが。
関連記事
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。
-
-
ことばを使っている人は泥んこになれない?
> 詩でも小説でもコピーでも、言葉を使っている人は、どこかのところで泥んこになれない気がします。
-
-
「世の中を変えるのは後者」
「世の中を変えるのは後者」(by 向江好美さん)https://www.facebook.com/y
-
-
「後者」になった原因ではないけれど、かなり奥深い原因だったという話
「前者・後者」で僕が思っていることを、数記事を書きました。 ~~~~~~~ そもそもは、この水野
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
クラウドにある情報と「前者・後者」
クラウドガール:最終回 金原ひとみ 連載されていた新聞小説「クラウドガール」を 「前者・後者
-
-
「前者・後者論」の全体像
「前者・後者論」の話です。 いろいろ探求されていて、まとめられつつあります。 以下、紹介。
-
-
とにかくその重い荷物を降ろしてみなさい
> 重い人が悟ったときには、ものすごく軽くなる。 > 高橋睦郎 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)
「前者・後者」について、 判別するための情報や、特徴がいろいろな人によって書かれています。
PREV :
「世の中を変えるのは後者」
NEXT :
自分が持っている才能をどのように生かすか