世間話の時に脳内で繰り広げられていること
公開日:
:
最終更新日:2017/02/24
et cetera-前者・後者
私のコミュ障具合が酷すぎて脳内図だけでも理解していただきたくこういう図を作りましたが理解されるのだろうか・・・ pic.twitter.com/S1uIZ0OAjl
— 柊二@黒幕5% (@shuji6969) 2017年2月5日
先日Blogに書いたことに近い話。
~~~~~~~~~
世間話は、「正解」「失敗」がないので、気にしないこと。
それよりも、仕事など「目的のある話」の時の方が大切だし、
悩まなくっていい程度に情報を付け加えてくれるので、
たいがいは大丈夫。
でも、人によっては、
コンテクストが高い、というか
大切なことをぼやかす、というか
必要な情報を言葉にしない
といったことをする。
わからないときにこちらが質問できればいいのだが。
相手が質問されて、きちんと答えてくれたらいいのだが。
相手が質問されて機嫌が悪くならなければいいのだが。
こんなことで、相手がこちらの力量を測ろうとしなければいいのだが。
相手自信が言いたいことがわかっていたらいいのだが。
という経験を重ねるから、言葉が出なくなるんだよな。
~~~~~~~~~
世間話は適当に返しておけばいいし、
プライベートなことをしつこく質問してきたら、「ひ・み・つ」と言っとけばいいし、
仕事などの場合は、
わかりまで聞くしかない。
怒られても、機嫌が悪くなられても。
仕事などの場合は、相手の機嫌を悪くしないことが目的じゃなく、
共通の目的を達成することの方が大切だから、
こちらも勇気を出して、
自分の役目を果たすためにも、
きちんと質問しよう。
その方が、結局いい結果になる。
関連記事
-
-
自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?
まずは、 自分が「前者」なのか、「後者」なのか 知って受け入れることです。 「前者・後者」
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
「何のためにそれをするのか?」を言わない人は
このブログはたまにお邪魔しています。 で、 『「何のためにそれをするのか?
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)
「前者・後者」について、 判別するための情報や、特徴がいろいろな人によって書かれています。
-
-
想像がつく人生、想像がつかない人生
「平均」なんてないんだよね。 http://ameblo.jp/mukae-443/entry-12
-
-
欠けている部分が魅力
> 人間はだれでもひとつふたつ欠けているんですな。その部分が魅力的になるか、ならないかの問題なんです
-
-
とにかくその重い荷物を降ろしてみなさい
> 重い人が悟ったときには、ものすごく軽くなる。 > 高橋睦郎 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
ことばを使っている人は泥んこになれない?
> 詩でも小説でもコピーでも、言葉を使っている人は、どこかのところで泥んこになれない気がします。
-
-
「世の中を変えるのは後者」
「世の中を変えるのは後者」(by 向江好美さん)https://www.facebook.com/y
PREV :
「娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。」
NEXT :
「世の中を変えるのは後者」