*

いまさら「前者・後者」勉強会(07/16/2016)報告

公開日: : 最終更新日:2016/12/05 et cetera-前者・後者

いまさらだけれど、
「前者・後者」勉強会(07/16/2016)
のお話。

~~~~~~~

第6回 前者・後者勉強会 in大阪高級ホテルスイートルーム
https://www.facebook.com/events/1627825930878408/

■自身力養成講座 番外編
  後者の水野と語り合う、前者・後者勉強会
   in 大阪高級ホテル・スイートルーム

■場所:大阪市中心部高級ホテル
    ※場所の詳細は、お申し込み頂いた方にのみお知らせします

■日時:2016年7月16日(土曜日)
     15:30開始 19:30終了(延長の可能性あり)
     以降 ルームサービスにて懇親会 22:30くらいまで(途中退席可)

■定員:【限定10名】※先着順
    ※最低施行人数6名

■参加費:35,000円(消費税込み・懇親会含む)

~~~~~~~

に参加してきました。

DSCF006483

自分が前者・後者どっちか?

は、「後者」でいいので、迷いはありませんでした。

それでも参加した目的は、

   ・水野浩志さんに直接会うこと
   ・「前者・後者」勉強会ではどんな会話があるのか、実際を知ること
   ・塾で出会う生徒とのコミュニケーションのヒントを得ること
   ・コーチングを学ぶ場、書籍で感じた疎外感の理由を知ること

でした。最後の

   ・コーチングを学ぶ場、書籍で感じた疎外感の理由を知ること

は、下記のような思いを抱えていたからでした。

   ・言いたいことは理解できるけれど、薄っぺらい。そんなことは少し考えたらわかる。
   ・箇条書きで伝えて、できているかどうか判定されるというのは理不尽。
   ・背景とか、具体的にどうやってそこにたどり着いたのかわからない。
   ・やたらと「スキル」と言うが、「精神」についての説明が省かれている。
   ・スキルを伝えて「では日常生活で試してきてください」って、
    実践の大切さは受け入れているが、「スキルを身につける」のはそうじゃないだろう。
   ・「スキルを身につければ、コーチングができる」って本当?
   ・と言っていたと思ったら、いきなり「人間性が現れる」って理解できない。
   ・まねして、やってみて、形ができたらOKなのか?できる人はいるが。
   ・できる人を称して、「素直にまねしてやっている」とほめるが、形ができたら理解できるのか?
   ・僕がこれまでたどってきた道はずいぶん違うが、それを承認されることがない。

~~~~~~~

以上についての答えが得られたかどうかはわかりません。

だって、僕質問する人、
水野さん回答する人

ではありませんから。

~~~~~~~

だけで終わったら、高額なだけの茶話会・飲み会という印象を持たれてしまうので、前向きな話を。

   ・現実には、「前者」と「それ以外の人」と区分され、
    コミュニケーションを考える時には「それ以外の人」を
    もっと丁寧に「区分する」か、「観察する」ことが必要。
    (結局、前者が「私のことわかって!」だけ?)

   ・「前者・後者」という分け方以外で、会話の表面的には似ているけれど、
    気をつけた方がいい人がいることを思い出した。

   ・僕の理解したコーチングやコミュニケーションを人に伝えていく時の
    気をつけ方、言葉の選び方、表現の変換の仕方。

   ・「前者」的な振る舞いや考え方の人と出会っても、
    驚きや苛立ちを減らすための基礎知識を得た。

~~~~~~~
[余談]
別に対立したわけでも、雰囲気を壊したわけでもないけれど、
他に参加した女性たちのように、「雰囲気を合わせる」ことをしなかったので、
ほめられること、感謝されることが全くなかったなあ、てな気分です。

Facebookグループへのお誘い、互いに「友達」になることは勧められたので、拒否されたわけではないんですけどね。

DSCF006476

DSCF006480

DSCF006477

DSCF006488

DSCF006478

DSCF006486

DSCF006484

DSCF006485

DSCF006492

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

「スーパー後者」に押し出されて「後者」は、「前者もどき」に変身する

普段なら懇親会の幹事をする人が出てくるのに、 今回はそんな気づかいをする人が全く出てこずに 水野

記事を読む

上野樹里さん、能年玲奈さん ともに「後者」。

自分の才能を信じて、 自分の才能を使って、 あきれるほどの成果を出してほしいから、 ここに書き

記事を読む

自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?

まずは、 自分が「前者」なのか、「後者」なのか 知って受け入れることです。 「前者・後者」

記事を読む

多様性がある社会は、「後者」が活躍する社会

日本の社会で使われる、   「チームメンバーの意識を統一する」 と、 「前者・後者論」

記事を読む

世間話の時に脳内で繰り広げられていること

私のコミュ障具合が酷すぎて脳内図だけでも理解していただきたくこういう図を作りましたが理解されるのだろ

記事を読む

金原ひとみさんの連載小説「クラウドガール」で、「前者・後者」の特徴を知る

金原ひとみさんの連載小説「クラウドガール」http://www.asahi.com/culture/

記事を読む

「娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。」

> 娘もどきだとか、亭主もどきだとかいう種族も、だんだんふえてきそうで、心づよい。 > 金子光晴

記事を読む

ことばを使っている人は泥んこになれない?

> 詩でも小説でもコピーでも、言葉を使っている人は、どこかのところで泥んこになれない気がします。

記事を読む

欠けている部分が魅力

> 人間はだれでもひとつふたつ欠けているんですな。その部分が魅力的になるか、ならないかの問題なんです

記事を読む

前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね

心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、

記事を読む

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

旧暦の正月(新月)は?

2018年1月の月巡りhttp://oml.core-infinity

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑