「すべて奪わる」「すべて与えられる」幸福はどこにある?
公開日:
:
最終更新日:2016/06/18
et cetera
> われわれの幸福の能力とは、幼少期がわれわれに拒んだものとそれがわれわれに譲りあたえたものとの間の或(あ)る種の平衡に左右される
> ジャン=ポール・サルトル
(選・鷲田清一)
鷲田さんの文章を読むと、
「何から何まで奪い取られても、すべての望みをかなえられても、われわれは破滅する」と続くという。
適当なレベルのバランスが必要と読んでもいいだろう。
~~~~~~~
でも、
「バランス」と言いだすと、
「バランスを取るとは、対立するものの間で探すもの」
というニュアンスが出てくる。
「奪う」と「与える」は反対語ではなくて、
別もの(別の次元の軸)と考えた方がいいのじゃないか?
それをする人も、タイミングも、
それぞれの行動に関係性はないから。
だから逆に、
「与えられるばかり」と「奪われるばかり」は同じことを言っているのかも。
そしてそれらは人生を破滅させる。
http://digital.asahi.com/articles/ASJ5Q6QBFJ5QUCVL00Q.html?rm=130
関連記事
-
-
「あなたに任せるわ」
> ■あなたに任せるわ > 末期がんを患った母からの言葉 (一語一会)フリーライター・永峰英太
-
-
ことばの「さだまさしセンサー」
Facebookなど他人が書いた文章で、 内容ではなく、 ことばのチョイスに 妙に反応すること
-
-
「そんな中傷は、宇宙の営みからすれば、小さいことだよ」
> 「そんな中傷は、宇宙の営みからすれば、小さいことだよ」 > 被災者支援の同志からの言葉 (
-
-
無邪気な子供時代の発想でやってみたら?
高畑充希の無邪気な幼少時代も公開!子どもの夢は世界をこんな風に変えていくhttp://grapee.
-
-
自分の才能の発揮の仕方
Lifehackerで「ファインマン」で検索した結果http://www.lifehacker.jp
-
-
「わかりあえないことと、好き嫌いは別」
コミュニケーションの基本ルールは、みんな知っているようでいて、知らないものだ。 僕も学校で、これを
-
-
「世の中を変えるのは後者」
「世の中を変えるのは後者」(by 向江好美さん)https://www.facebook.com/y
-
-
「本は若いうちにたくさん読みなさい」
「本は若いうちにたくさん読みなさい」ということばの本当の意味をだれも云わないが、本当のところは「老眼
PREV :
相手に向かって体を開く
NEXT :
「記憶は物質として保持されているのではなく、関係性として保持されている」