新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
公開日:
:
最終更新日:2016/06/16
et cetera
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
(一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん 名古屋大学の恩師からの言葉 より引用
もともと、
障害とは「社会を生きる上で困難なことで、誰にでもある」(上記より引用)
という意味あいだそうで。
~~~~~~~
言葉通りに、
「障害多き子とともに歩む」人へ。
ロボット教室の生徒さんの中にも障碍をお持ちの人がいるし、
前の結婚相手の兄弟の方が障碍をお持ちでした。
でも、障碍を持っている本人の感覚がわからないのと同じく、
障碍を持っている人の家族の方の
その感覚が完全にはわからないのは申し訳ない。
想像しても本当の意味で共感ではない。
でも、僕が力になれることがあれば、伝えてほしいなあ、と思う。
何度も書くが、
その当事者の感覚は申し訳ないがわからない。
表面的にわかったふりをすることがお互いのためと思えない。
だから、正直にわからないことをわからないと言う。
立場をなり替わることもできない。
申し訳ない。
「気持ちを変えたいとき」
「(腹が立つことがあるかもしないけれど)
違う視点を知りたいとき」
そんなときには力になれる。
どれだけ期待されたとしても、
自分じゃない者にはなれない。
どのように言葉を使っても、申し訳ないのは変わらない。
心は寄せているんだ。
それを受取るかどうかは、僕の領域の話でもない。
障碍を持って生まれた子は、
神さまから
「あなたは、もう愛情をいっぱいもらうだけで十分歩んできたんだからね。
このお母さん、お父さんの間に生まれて
愛情をいっぱいもらってきなさい」
と送り出されてきた、
と聞いたことがある。
「険しい道」
かもしれないけれど。
関連記事
-
-
「言葉には力があります。」
> 言葉には力があります。だからこそ、穏やかに話す人になりましょう。 > 郡美矢 (折々のこと
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧の読み方
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 表の見方。 以下の6項目は、「前者」は前者が該当するこ
-
-
『「キライ」そのあとどうするかを自分で考えなさい』
毎日かあさん「キライ」http://mainichi.jp/articles/20160905/or
-
-
「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。
-
-
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
My podcast / danielerossi[/caption] 植松努さんのFace
-
-
その歌い手は、神からのメッセージを伝える人か、民の歌を歌っているのか
歌い手、アーティストという人達の中には、 神からのメッセージを伝える人と 神そのもの、もしくは神
-
-
「前を向いて絶望する勇気」
> 前を向いて絶望する勇気 > 夏目房之介 (折々のことば 選・鷲田清一) 漫画家の岡崎
-
-
自分が受け取りたい優しさを人に施して、心の空洞を埋める
(人生の贈りもの)わたしの半生 作家・落合恵子:3 より 途中、お母さんのことを振り返って、
PREV :
わたしはこの会話に何を求めているの?
NEXT :
僕と関わると、悪いようにはならない