「息を引き取るタイミング」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/28
et cetera
永源寺診療所・医師 花戸貴司さんが滋賀版に毎週つづられているコラム。
この回は、人が亡くなるタイミングの話です。
この先生の経験から、
「人はタイミングを選んで逝かれる」
と記されます。
おそらく人はそうなんだと思います。
親戚が全員そろった時、
夫婦で二人きりになれた時、
「この人生もよかったな」と思えた時。
自分で選んでいるのでしょう。
僕は、祖母が亡くなったときのことを覚えていません。
僕がどこにいるタイミングで亡くなったか。
でもしばらく前に見舞いに行ったとき、
「もしかすると、心はもうここにはいないかもしれないな」
と思ったことも思い出しました。
だとしたら、祖母はいつ亡くなったのか、
答えのない問いを思い出しました。
そういえば、
人が亡くなるときだけではなく、
「生まれてくるとき」も同じで
生まれてくる先、とタイミングを選んでいるのかもしれません。
関連記事
-
-
2018年1月の月巡り
2018年1月 今月の月巡りをカレンダーに落とすと美しい。
-
-
恩というものは・・・
> よくおぼえておきなさい。恩というものは他人に着せるものではない。自分が着るものだということを、な
-
-
その年にならないとわからないこと
> 生きなければわからないことがありました。八十歳を越えてから、やっといまわかったということが、たく
-
-
自分の最初の2,3年
> 自分が親になって自分の子どもを見てると、 > 最初の自分の空白の2、3年が、見えてくる >
-
-
あなたの内なる自然度は?
「あなたの内なる自然」でWeb検索しましたら、このようなサイトがありました。 『サル度 診断
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
母の幸せを願う・・・僕の意味
逃れられない母との関係。 ある人の記事にコメントを書いたら、いろいろと思いだしてきたので、再録しま
-
-
本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を生き切れる社会ならば・・・
> ただし私がここでやっていることは本当に人権が大切にされ、自分であることが100%肯定でき、自分を
PREV :
太陽も月になりたい時があるはず
NEXT :
「怒って」その結果を引き受けるのが自分