「怒って」その結果を引き受けるのが自分
公開日:
:
最終更新日:2017/03/01
et cetera
> では、怒らずにどうしていたか。むかついていました。
> 清水真砂子
(折々のことば 選・鷲田清一)
「怒らないでいよう」
と言われてどうなるか。
> 「ごめんね」「いいよ」と笑顔で言いあう社会は、自分を封印するよう人に強いる。
(リンク先より引用)
「怒る」って大事。
自分の感情を知るのが大事。
その感情を大切にするのも大事。
・・・言い換えると、その感情が起こったことを「認める」ということ。
何でもかんでも感情を周りに放出するのは具合が悪い。
だって周りは「他人」だから、たとえ家族であったとしてもあなたには関係ない人。
でも、「我慢」したり、
「内に蓄える」ことをすると、
内側が腐るか、
暴発します。
困るのは、
「内側が腐りがち」の人は我慢したり、「自分が悪かった」と思う傾向があり、
どこまでも溜め込んでいき、最悪病気になること。
そして、指導する立場になったときに我慢することを強いること。
感情をあたりかまわずまき散らす人は、行動を変えることがないこと。
「アンガーマネジメント」
という言葉が最近よく聞かれるようになったのだけれど、
この話とはどうかかわるのか?
おそらくアンガーマネジメントは、
怒りの感情を、まずは理解し、分析しようとすることではないだろうか。
決して、「怒る」ことに『ダメ』というレッテルを貼っているわけではない。
それに感情は、
思考を経由せず、
噴出するものだから、「感情」。
噴出することで、気づくこともあるだろう。
感情が出ることを抑えるトレーニングを続けると、
「生気がなくなる」。
だから、感情の一つ「怒る」はかまわないが、
できれば、自分にとっても、周りにとっても
「意味のある『怒り』」
にできるだけ限定したいものである。
『「怒って」その結果を引き受けるのが自分』
という思いをまず持ちたい。
そうそう。
「いい怒り」「悪い怒り」を、他人や周りが決めつけてはいけない。
本人に任せましょう。
それに向き合うのは、本人の特典だから。
関連記事
-
-
その人がそこにいるだけで嬉しい
> 誰も、誰かから必要とされていない。必要性がないのに、その人がそこにいるだけで嬉(うれ)しくなって
-
-
悩みはウソからはじまる
> 悩みってほんとはすごくシンプルなことを > あーだこーだ言い訳することから始まるのね > 安
-
-
Googleで、もっと
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。 『Googleで、もっと
-
-
「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。
-
-
目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない
宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https://www.sponichi.
-
-
女を捨て、男を捨てたら何になる?
友人のAmeblo記事がFacebookに流れていたのでコメントを書きました。 ~~~~~~~
-
-
「スーパー後者」に押し出されて「後者」は、「前者もどき」に変身する
普段なら懇親会の幹事をする人が出てくるのに、 今回はそんな気づかいをする人が全く出てこずに 水野
-
-
「人間は本来、善なのか悪なのか」
(こころの水鏡)人間は本来、善なのか悪なのか 興福寺貫首・多川俊映 より 仏教では、「善」でも
PREV :
「息を引き取るタイミング」
NEXT :
「やっぱり生きていくのが面倒くさい」