*

ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・

公開日: : et cetera

自分がほかの人より

覚えるのも、
理解するのも、
その先を見通せるのも
伝えるのも、
楽しんでもらえるのも、
役立ってもらえるのも

できることがわかったら、
それをやろう。

~~~~~~~

自分が少し苦痛に思うのは、あるかもしれないが。
「少しの苦痛」もない方がいいが、

「少しの苦痛」が前段階にあることも多いものだし、
考え方・反応のパターンによっては「少しの苦痛」が必ずあるものだし、
「少しの苦痛がある」と思い込んでいることもあるし、

「少しの苦痛があること」は大目に見た方が良さそう。

~~~~~~~

「今の人生と、次の人生のために生きている」

という発想があってもいいが、

『自分が使える時間の上限がある』

のは確か。

「それさえも思い込み」という言い方もあるが、

覚えるのも、
理解するのも、
その先を見通せるのも
伝えるのも、
楽しんでもらえるのも、
役立ててもらえるのも

できなさそうだったら、
それはやめた方がいい。

時間の無駄遣い。

そんなでも、

『好きで、好きで、好きで、好きでしようがない』

というのだったら、やった方がいい。
それは、

「説得をあきらめた」

というのではなく、

「結果は大化けして出てくる(=ものすごい成果が出る)」

と思うし、

あとで「やっとけばよかった」

という後悔もなくなるから。

それに、
その経験は、おそらく後で何かの役に立つもののはず。
「好きで、好きで」と言っているときにはわからないけれど。

~~~~~~~

一つ忠告があるとしたら、

強烈なリピーターは、強烈なお客様になる。

それだけであれば、それでいいけれど、

お互いにその関係に依存しちゃいけない。

あくまでも、お互いに、自分の足で立つこと。

「何もできない人」

は絶対にいない。
何かは必ずできる。

「相手ができること」をスタートに。
自分は「その一部をサポートする」に徹すること。

おそらくあなたは、
   「何もできない人」を相手にしたいのではなく、
   一部分、一瞬を照らしたいのだ。

   そして、それしかできない。
   それだけでも、ほかの人に十分役立っている。

Follow me!

Facebook にシェア
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]
このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想

尹雄大 @nonsavoir 仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想 (Twitterより引

記事を読む

欠けている個所こそ、『ボク』

> なにしろぼくの体はかけていて/あんまり速くはころがれない/それで立ち止っては/みみずとお話する/

記事を読む

「やってしまった体験」がないと受け取れない

> やろうとしたわけでもないけどやってしまった、ということのほうが表現としての価値を大きく占める

記事を読む

非常事態時の「前者・後者」の役割は?

熊本地震が発生以来、ずっと考えていることがあります。   「災害発生時に、『前者・後者』は

記事を読む

旧暦の正月(新月)は?

2018年1月の月巡りhttp://oml.core-infinity.jp/2018/01/syn

記事を読む

引き受けていたら、繋がっていく!(プログラム編)

Connected! / visulogik[/caption] 今回は、関係無いように

記事を読む

「自分はどういう人生を望むか」

誰にでもチャンスがある、というのは嘘でも幻想でもない。だが、自分はどういう人生を望むか、という戦略が

記事を読む

Webサイト「心を整理する」と「反応しない練習」

『【疲れた心に】インドで出家した僧侶が教える「ムダな反応」の止め方  http://next.ri

記事を読む

自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?

まずは、 自分が「前者」なのか、「後者」なのか 知って受け入れることです。 「前者・後者」

記事を読む

人は、「声」「ことば」に頼り過ぎている

Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]

記事を読む

Facebook「着想くらぶ」12周年記念イベント2024年末~25年2月に開催

Facebookの着想グループ「着想くらぶ」がはじまって12周年記

目標は、ワクワクするものでも、楽しいものでもない

宇野昌磨、ファイナル進出へ「まずSPから頑張っていきたい」https:

表現しきりたい!!

自分で自分を振り返って、 「表現しきれていないなあ」 と改

「自己肯定感が低いね」と言われても!

Facebookに、 「友達が、周りから『自己肯定感が低いね』と言わ

【2018年春季】コーチングしよう~コーチングが身につけば、少し生きやすくなる、道が開ける~

【2018年春季】 コーチングしよう ~コーチングが身につけば、 

→もっと見る

  • 「メール通信」読者の方は、体験ミーティング(3,000円/45分)が1回無料です。
  • 素の自分をさらけ出せる場『原点』を一緒に創るコーチ
    若狭 喜弘(Yoshi:わかさま)
    です。

    素の自分をさらけ出せる、安心・安全な場『原点』をまだ持っていない人と一緒に『原点』を創っていくのが、私の役割です。

    詳しくは、下記プロフィールをご覧ください。
    http://core-infinity.sakura.ne.jp/?page_id=516

PAGE TOP
PAGE TOP ↑