仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想
公開日:
:
最終更新日:2016/05/31
et cetera
尹雄大 @nonsavoir
仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想
(Twitterより引用)
(全文はリンク先をご覧ください。
Twitterなのですぐ読めます。)
もし、生活上の気づきであれば、
「瞑想は日常の中にある」
と僕は思うんだな。
だから、リンク先のTwitterは正しい。
~~~~~~~
一方で、
「空っぽの体験」
「自分とは何か?」
といったものは、
普段隠れている自分自身の何かが姿を表しやすい場所の力を借りた方がいい。
「普段隠れている自分自身の何か」
って、わかっていれば探す必要はないし、
わかってもどうということはない。
人が知ったことを聞いたところで
自分は違う体験で違うことを知るかもしれないので、
あまり意味がない。
でも実は共通のものを知ることになるかもしれないが、
あらかじめ答えを知っていたら近づきやすいかと問われたら、
・・・・・
どうなんでしょう?
むしろ遠くなるように感じる。
「自分の体験」は身体で感じる体験で、
「聴いた知識」は囚われの幻想でしかないのだろう。
~~~~~~~
ただ、
「瞑想は日常の中にある」
とそんなことも考えずに
その通り生きるのは、
「ありのままで豊かな生活」
と言っていいだろう。
関連記事
-
-
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。 子どもの頃、何が得意でしたか?
-
-
「そんな中傷は、宇宙の営みからすれば、小さいことだよ」
> 「そんな中傷は、宇宙の営みからすれば、小さいことだよ」 > 被災者支援の同志からの言葉 (
-
-
「もうさわってはいけない」という一瞬
> これでもうさわってはいけない、というときってあるんですよね > 内藤礼 (折々のことば 選
-
-
生きている理由を自分に問うこと
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってな
-
-
感情から意思ができ、感情と仲良くなって精神の強さを手に入れる
> 情念の衝動に対立したり阻止したりできるのは、ただ反対の衝動だけである。 > デイヴィッド・ヒュ
-
-
少しずついろいろなところで、ほかの人の力で成り立っている。
> 全部を満たす訳じゃないけれど、この部分だけはこの人が確実に満たしてくれるという人が無数にいてこそ
-
-
「ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。」
> ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。ものですら人間は本質的に
-
-
「視覚(V)、聴覚(A)、身体感覚(K)」どれが理解しやすい?
> 先に形を整えることにならないように、ということで鏡は使わないことになってるんでしょう。 > 五
-
-
人生は長編小説か?詩のワンフレーズか?
> 人生を長編小説のように感じたのは、いつの年代までだったろうか。 > 落合恵子 (折々のこと
-
-
「やりたいことをやって生きる」
「ロボット・プログラミング」で僕が提供したいものhttp://core-infinity.sakur
PREV :
その歌い手は、神からのメッセージを伝える人か、民の歌を歌っているのか
NEXT :
受取ってもらえるだけで嬉しいんです