生きている理由を自分に問うこと
公開日:
:
最終更新日:2016/10/08
et cetera
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってないからだ。
> 神崎繁
(折々のことば 選・鷲田清一)
「自分に問う」というのは、
「問いを立てる」ということも、
「実際に問う」ということも、
どちらも大切な行為。
少なくとも、自分に対して問うときには、
「自分への非難」はない。
どんな思いであれ、その場にどのように立ち向かっていくか、が必ず問いのベースにある。
だから、鷲田さんが引用されている
「この問いは人生への疑いというより、生きようとする自分への励ましと考えたほうがいい」
この言葉通りである。
なぜ生きているか?
ぜひ肯定的な理由があることに気づいてほしい。
関連記事
-
-
立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり
> たまたま立ちつくしたところから始め、茫然(ぼうぜん)と立ち止まったところで一休みするというのも、
-
-
辛抱強いと言われたことがあるけれど・・・
Patient Garden, Long Beach VA / johnwilliamsphd[/
-
-
「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。
-
-
女を捨て、男を捨てたら何になる?
友人のAmeblo記事がFacebookに流れていたのでコメントを書きました。 ~~~~~~~
-
-
自分をあらわすidentityはどれ?
(思考のプリズム)自己同一化の欲求 宇宙まで広げてみては 想田和弘http://digital.as
-
-
『前者・後者』・・・僕の割り切り
「人材育成」とか 「自分を生かす」とか 「人間関係をよくする」とかに 関心がある人の間で最近ブ
-
-
「もうちょっと普通」
> 「もうちょっと普通にしていれば」とテレビの人が言っていたが、その「もうちょっと普通」が出来なかっ
-
-
他人に理解されない「自分の物差し」
> 今週の貴方は、おそらく > 他人には理解のできない物差しを使って > 「ムダ」と「必要」を切
PREV :
「生まれることは屁(へ)と同じ」
NEXT :
恋愛で学ぶ