立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり
公開日:
:
最終更新日:2017/03/04
et cetera
> たまたま立ちつくしたところから始め、茫然(ぼうぜん)と立ち止まったところで一休みするというのも、哲学のふつうのあり方なのである。
> 野矢茂樹
(折々のことば 選・鷲田清一)
哲学史研究の人は別として、
哲学者は、ふつうの人やそうでない人を含めて、
誰にでも該当すること、
ある一人に今だけ該当すること
を言葉にする人のこと。
いわゆる「ふつうの人」。
ふつうの人だから、ふつうの人にとってふつうのことを、ことばにできる。
人はたまたま立ち止まったり、
立ち尽くしたり、
茫然と立ち止まったりする。
立ち止まるのもありだし、
その地点をスタートにすぐに動き出すのもありだし、
一休みするのもあり。
どれを選んでもいい、ということなんだ。
ふつうの人は、こんなふつうのことをふつうにできないのかもしれないけれど。
関連記事
-
-
睡眠をとれていますか?
大酒を飲んでいるわけではありませんが、 睡眠の質が悪いようで、寝不足感があります。 「目が花粉
-
-
声が出るとは限らない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
「ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。」
> ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。ものですら人間は本質的に
-
-
「どうも狭いところに落ち込んでいるな」と思っている人へ
今日は、この記事の紹介。 ワークショップ設計で大切なことは、だいたい高校部活から学んだhttp
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
北海道の猛吹雪でお父さんに守られた娘さんのはなし
新聞にこんな記事がありました。 今年(2013年)3月2~3日の猛吹雪のため、北海道で9名が亡くな
-
-
「本は若いうちにたくさん読みなさい」
「本は若いうちにたくさん読みなさい」ということばの本当の意味をだれも云わないが、本当のところは「老眼
-
-
「本音を汲み取ろうとしてない」と言われたらどうする?
後者の人は辞書を引け!http://www.mizunohiroshi.com/archives/1
PREV :
すべてのものは、残らないものに価値があるのだろうか?
NEXT :
「その瞬間はわからなくてもいいじゃないですか」