「ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。」
公開日:
:
最終更新日:2017/02/13
et cetera
> ほかの人間を所有したがるひとがいるでしょ。所有なんかできるわけないのよ。ものですら人間は本質的に所有できないんだから。
> ピーコ
(折々のことば 選・鷲田清一)
「もの」はその通りで、ただ預かっているだけ。
だから、次の人にきちんと渡さないといけない。
「人」は、
その人の身体、時間、プライバシーを
さも自分のものかのように、
でも自分のものではないから軽々しく扱う人がいる。
「護らなきゃ」
という思いで、手放せない人も。
本人が望むことでなければ、どんな思いも親切も迷惑なもの。
どうなろうとも、本人がすべての結果を引き受ける権利がある。
自分の身体さえも、自分のものかというと、どうなんでしょう。
自分の気持ちは?考えは?感情は?
関連記事
-
-
自分の力を発揮できる温度は
人間はもろいね。 夏は気温が30度を越えると頭の中が溶けて緩んでくるように働かなくなる
-
-
「本は若いうちにたくさん読みなさい」
「本は若いうちにたくさん読みなさい」ということばの本当の意味をだれも云わないが、本当のところは「老眼
-
-
すべてのものは、残らないものに価値があるのだろうか?
> 身体や大地に描き、やがてそれらは消えてしまう。残らないものにこそ、価値があるのだ > 石井竜也
-
-
『生きたい』のではなく、『生きる!』
小林麻央「生きる道を選んで…」ファンの言葉で変化 強い思いを明かすhttp://mdpr.jp/ne
-
-
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思い
「あなたのセカンド・コーチ」に込めた思いを語りました。 ご感想もぜひどうぞ。
-
-
「でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう」
> でもなぜ、人間は自分と違うものを許せないんだろう > 川上弘美 (折々のことば 選・鷲田清
-
-
「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。
-
-
「生きている間は試練が続く」
> All my trials, Lord, soon be over > バハマ諸島の民謡
PREV :
「おばさまはこれからどう生きたいですか?」
NEXT :
「自分の暗い影が見えるってことは、あなたは光の中に立ってるってことよ」