自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/05
et cetera-前者・後者, et cetera
まずは、
自分が「前者」なのか、「後者」なのか
知って受け入れることです。
「前者・後者」論に出会って、七転八倒して自分を見つめ直して、自分の姿を受け入れられると、
次の関門は、
『自分は何の能力が秀でているのか?』
『ほかの人がなかなかできなくて苦しんでいることを、楽にできるのは何か?』
『それをきちんと使っているか?』
になります。
あまりにも普通、あまりにもなにも考えなく使っているので、
『すごいこと』
なんて気持ちはこれっぽっちも持っていないかもしれませんが、それは本当にすごいことです。
ということで、自分に焦点を当てて聴いてみます。
僕が能力全開に発揮できるのは、おそらく
・文章を書く。
・編集する。
・最前面を誰かに任せて、やや後方高い視点で「面と時間」で戦略を考える。
です。
SF映画の主人公のように、最前面で敵と戦い続けて経験を積む
ようなことは、あまりにもミスマッチです。
経営者同士の集まりに顔を出したこともありましたが、
「最前面で敵と戦い続ける人」
「何とか、完勝ではなくても、少しは勝つし、少なくとも負けてこなかった人」
たちなので、話が合わない!合わない!
「価値観が違う」という意味をしみじみ実感していました。
で、僕はその能力を、「社内の中間管理職」ではないし、
「社内の顧問」にはしてくれないでしょうから、
望まれるのであれば、「社外から眺めて関わる人」でありたいとと思っています。
と、上記文章を書いていたら、思考停止が起こりました。
う~ん。
どうも、違う価値観の大人と戦いながら、相手を勝たせてこちらの伝えたいことを受け入れてもらう、のはしんどいなあ、と思う自分を感じました。
子供たちの可能性を開く、もしくは閉じないための活動の方が、僕のフィールドと感じられます。
といったことを、考えてみませんか?
努力は尊いのだけれど、
本来ある才能に目をつぶって、社会に適合するために努力するのは、
時間と才能の無駄遣いです。
「前者・後者」を知って、
自分の才能は何か?
を考えてみませんか?
↓の「後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」」は、
「私(若狭)が知識を教える会」ではなく、
参加者同士で共通点と違いを見つけ、自分で納得するための会となります。
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==
日時:2016年4月30日(土) 13:15~16:45
その後懇親会予定
場所:JR南草津駅前 フェリエ草津5階会議室
定員:10名
メールフォーム
関連記事
-
-
多くて不安、なくて退屈
> 為(な)し得(う)ることが非常にたくさんあるように思えるから不安なのであり、できることが何もない
-
-
毒は我慢するな、吐ききれ!
> とても静かな、食うか、食われるか。 > 南木佳士 (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲
-
-
自分の最初の2,3年
> 自分が親になって自分の子どもを見てると、 > 最初の自分の空白の2、3年が、見えてくる >
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
タイプ分けされたくない方はスルーしてください
「前者・後者」を望んでもいないのに決めつけられて傷ついた人のお話しを聴きました。 受け入れられ
-
-
「ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー」
■ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー (一語一会)作家・デザイナー「クラフト・エヴィング商會」 結婚
-
-
新聞記事「100万人のうつ」
最近、朝日新聞夕刊1面に新しい特集コラムが連載され、興味深く読んでいます。 『人脈記 100
-
-
小さい世界しか見えてなかった
> 恥ずかしさとは、表現の稚拙さではなく、これが小説だと思いこんでいる世界の狭さ、せこさに感じるもの