命を取られる訳じゃないんだから、失敗しても大丈夫
公開日:
:
et cetera
さかなクンのお母さんの言葉。
((ジャーナルM)タコ、母と感動できたから さかなクンのお魚ライフ:朝日新聞デジタル br> http://www.asahi.com/articles/DA3S12438027.html より引用)
~~~~~~~
将来本人が困ると言われても、「成績が優秀な子もそうでない子もいていい。みんな一緒ならロボットになっちゃいます」。
母の口癖は「命がとられるわけじゃないんだから」。失敗しても大丈夫だと安心できた。
(リンク先より引用)
~~~~~~~
親も、先生も、この言葉とメッセージを子供に伝えたい。
グループやコミュニティ、集団は、形を揃えたがる。
『多様性を受け入れる』
で終わるのではなく、もっと生かさないと。
だけどそのためには、
「自分の目標(好きなこと)を持ち、自分の人生を生きる」
「自分の目標(好きなこと)を究めるために学ぶ」
「コミュニケーションから、自分にない視点・発想・情報源を学ぶ」
ができないとね。
子供だけじゃなく、先生も、親も。もちろん社会の大人も。
人から割り振られたことを「仕事」という名の「作業」をするのではなく、
「好きなこと」をしないと。
関連記事
-
-
いつも、自分の真実を話す
> 「つねに真実を話さなくちゃならない。なぜなら真実を話せば、あとは相手の問題になる」 > マイケ
-
-
「いちばん美しくなるのは、衰えを感じ始めてから」
> ■美しいわ。ヤスオ、どうもありがとう ((一語一会)メイクアップアーティスト・吉川康雄さん
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
人から忘れ去られること、忘れられないこと
> 私の息子が誰だったか私が忘れてしまうことよりも、私の息子があなた達(たち)に忘れ去られること、そ
-
-
「いい人でいることを手放せない」について
Facebookのコメント欄に書いたことを、転載。 「いい人でいることを手放せない」について
-
-
その人の言葉に違和感を感じたら・・・
「忖度する」 という言葉があります。 意味は、 「他人の気持ちをおしはかること。推測。
-
-
ほかのひとより「できること」がわかって、受け入れられるのであれば・・・
自分がほかの人より 覚えるのも、 理解するのも、 その先を見通せるのも 伝えるのも、
PREV :
怒りのエネルギーを分散しない
NEXT :
悩みがユーモアの源泉