「正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/21
et cetera
> お前は常に自分が正しいと思っているだろう。しかし正しいことを言うときは人を傷つけるということを知っておけ。
> 竹下登
(折々のことば 選・鷲田清一)
国会議員の石破さんが諭されたことばという。
正しいからって、事実だからって、言っていいことと悪いことがある。
人が発することばには、かならず「理由」「意図」「感情」がある。
意図が全くなしに、口をついて出ることもある。
考えていることと違うその場に関係ない単語を声に出して、
周りから突っ込みを受けてなんて言ったからやっとわかることもある。(実話)
だけど、そんな例外を除き、
かならず「理由」「意図」「感情」がある。
その時に思っていないことでも、
普段からその人をしていた「評価」や「判断」が
ことばに乗ってしまうことがある。
まして、「正しいと思っていること」なら。
それをずっと表現しないで黙っているのはまた違うが、
「正しい言葉をいう時には人を傷つける」
というのは承知していたほうがいい。
関連記事
-
嫉妬は、「自分が変われない苛立ち」からきているだけなんだよ
> 人間が抱く嫉妬のなかで最も暗くて陰湿なのは、対象となる人間の正しさや立派さに対してなの。 >
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧(その2)
「前者・後者」について、 判別するための情報や、特徴がいろいろな人によって書かれています。
-
「自己肯定」に種類がある。エセもある。
『臭いものにふたをする、それがエセ「自己肯定」の正体』 (リンク先より引用) 痛いけれど、小
-
「やっぱり生きていくのが面倒くさい」
> やっぱり生きていくのが面倒くさい > 写真家の父 (折々のことば 選・鷲田清一) 写
-
悩みがユーモアの源泉
> 僕の求めているのは、悩んでいる自分をみせびらかすことでなく、それを笑いとばす、ユーモアのようなも
-
「自然の力は人間ごときがまねしようと思ってできるもんじゃない」
> 私は壁のシミを隠すぐらいのものは描きますが、シミの方が美しいかも。 > 篠田桃紅 (折々の
-
声を自分のためだけに使わない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧の読み方
「前者・後者の特徴と判別法」一覧 表の見方。 以下の6項目は、「前者」は前者が該当するこ
PREV :
覚悟と納得
NEXT :
「前を向いて絶望する勇気」