メンドクサー、とろー、うるさー
公開日:
:
et cetera
こんな言葉を口癖のように使う人がいます。
「メンドクサイ奴」
「とろい奴」
「うるさい奴」
これらは、互いに信頼関係がある時以外で使うと、
『お前の話など聞きたくない、黙れ!!』
と同じになります。
~~~~~~~
実験です。
「メンドクサ~」
という口癖のある人へ。
おそらく、自分の言動に対して
「メンドクサ~」と言われるのもそれほど抵抗がないでしょう。
でも、初対面の人で、SNSでもやり取りをほとんどしていない人から
「とろー」
と言われたら、どう感じるでしょうか?
~~~~~~~
これは実体験で、
静岡大学の学生時代、愛知県出身の友人から
「とろー」
と言われました。
親密な関係でしたが、
それでもグサッと来ました。
「それは、行動がのろいからなのか、
思考がのろいからなのか、なんだ?」
と問い詰めたら、しどろもどろになって、
「この言葉は使わない」
と言ってくれました。
~~~~~~~
おそらく、
これを読んで「メンドクサー」
と思う人もいるでしょう。
自分の語彙の少なさと、
相手にかなり鋭い刃物になっていること
知っていた方がいいですよ。
親密でない関係では
できればこれらの口癖はやめた方がいい。
~~~~~~~
(追記:2016.08.09)
「思う」ことは自由で、
素朴な自分自身の感覚を感じること、
言葉にすることは大事なので
それを止めちゃいけないのは前提として。
また、自分がのめり込んでいることでは
「他人にどう言われようと動じない」
というのも必要。
ただ周りの人の言葉をモニタするのも大事だからなあ。
~~~~~~~
それと、
お互い納得の上で、言い合っているのなら、
それを言うことで、
漫才のように二人で笑いを取ろうとするのであれば、構いません。
それを言うことでさらに仲良くなったのだったら構いません。
言いっ放しで、
「メンドクサイ奴」
「とろい奴」
「うるさい奴」
だと、
『お前の話など聞きたくない、黙れ!!』
になるという話です。
関連記事
-
-
「いくさの準備をすれば、いくさが寄ってきますよ」
孫引きで申し訳ありません。 元の出典は、 小説 琉球処分(上) (講談社文庫) By
-
-
いつも「よそごと」としていると、「ヘルプ」と言いだせない。
> 今の社会で起きている課題の多くは「よそごと感」が作り出してる気がするんです。 > 飛田敦子
-
-
子供のような探求心を持って、自然に生きる
> いやーこれは綺麗(きれい)な解き方ですね、誰ですかこれを解いたのは > 高校の数学の先生
-
-
方向と力加減を考えて時間に任せる
> 時間というのは、自分の力ではない何かだと私は思う。 > 高山なおみ (折々のことば 選・鷲
-
-
本『馬語手帖―ウマと話そう』
『馬語手帖―ウマと話そう By 河田 桟 http://astore.amazon.co.jp/
-
-
悩みがユーモアの源泉
> 僕の求めているのは、悩んでいる自分をみせびらかすことでなく、それを笑いとばす、ユーモアのようなも
-
-
自分が決めたことしか実現しないんだよ
昨日、元ロボット教室の生徒だった小学生に会った時、 言えたらよかったな、と後から気づいた言
-
-
自分の力を発揮できる温度は
人間はもろいね。 夏は気温が30度を越えると頭の中が溶けて緩んでくるように働かなくなる
PREV :
母の言うことは、意見は言いつつ尊重しています。
NEXT :
ひっそりとした一人の時間を大事にする生き方