自我意識には「しこり」のようなものができ、それは浄化できる
公開日:
:
最終更新日:2016/12/12
et cetera
> 自我意識は、嫉妬とか憎悪とか、その他のあらゆる情念とおなじに、一種の生理的なしこりのようなものであります。
> 福田恆存
(折々のことば 選・鷲田清一)
劇作家の福田さんのことば。
「そのしこりのようなものを消散させるために芸術がある」という。
自我意識、嫉妬、憎悪、その他のあらゆる情念
それらすべて、確かに「凝りがち」
居心地がいいわけではないけれど、
なじみのいい心持ちのところに落ち着きがち。
それは習慣みたいなもの。
そんな「情念」は、
マッサージに行くように
時に、「こわばっているな」と思ったら、もみほぐしに行った方がいい。
福田さんは「浄化」ともいう。
「情念」は、
自分が勝手に招いた悪霊、
もしくは自分で作り出した悪霊みたいなものかも。
関連記事
-
-
仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想
尹雄大 @nonsavoir 仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想 (Twitterより引
-
-
「前を向いて絶望する勇気」
> 前を向いて絶望する勇気 > 夏目房之介 (折々のことば 選・鷲田清一) 漫画家の岡崎
-
-
「あ、私は生きてていいんだ」
自分に自信のない人へ。自信がないのは、自分に能力や実績がないからではない。どんなに結果を出している人
-
-
睡眠をとれていますか?
大酒を飲んでいるわけではありませんが、 睡眠の質が悪いようで、寝不足感があります。 「目が花粉
-
-
声を自分のためだけに使わない
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
-
人はなぜ子供を持ちたいか?
つい先日、Facebookにこんなことを書いた。 「子供をなぜ持つのだろうか?」 子供を
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
「創作」は、説明と感覚の折り合いをつけたところに
> 創作の世界に代わる価値あることに、かつて写真に打ちこんだほどの重さでもって、今の生活の中でとりく
-
-
「やっぱり生きていくのが面倒くさい」
> やっぱり生きていくのが面倒くさい > 写真家の父 (折々のことば 選・鷲田清一) 写
-
-
「思い込みを捨て、思いつきを拾う」
> 思い込みを捨て、思いつきを拾う > 小林幸子が銘とすることば (折々のことば 選・鷲田清一
PREV :
「ただある人に一杯のお茶を淹れる」
NEXT :
本メロのメロディーとリズムを超越して、コード進行を逃さず音を当てる