「言葉には力があります。」
公開日:
:
最終更新日:2016/09/16
et cetera
> 言葉には力があります。だからこそ、穏やかに話す人になりましょう。
> 郡美矢
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さんのコメント
「激しい声は人を圧し、ひるませる。よどむ言葉、ためらいがちの言葉、たどたどしい言葉のほうが、滑らかに流れる言葉より、ときに多くを伝える。」
ここまで含めて、引用文の
「言葉には力があります。だからこそ、穏やかに話す人になりましょう」
が生きてくる。
「穏やかに話す」とだけ聞くと、
今持っている感情に蓋をして、
低音でゆっくりと話すことだけをイメージしてしまう。
自分が自由でいることを許し、
一瞬の感情の爆発だけに流されず、
今そこで伝えられることだけを伝える。
「言葉には力があります。」
関連記事
-
「世界のことがわかってきたような気になる」
> 世界のことがわかってきたような気になるのは、わからないものを切り捨てていくからである。 > 養
-
にしゃんたさんのお母さん、お父さんの言葉から多文化共生の話まで
(一語一会)羽衣国際大学教授・タレント にしゃんたさん 母からの言葉http://digital.a
-
goodbyeはGodがbyにいるよ
> God be with you till we meet again > 讃美歌(さんびか)4
-
『遊びとは、時間とエネルギーと器用さの「純粋な消費」』
> いかなる富も、いかなる作品も生み出さないのが、遊びというものの特徴である。 > ロジェ・カイヨ
-
本当に食べたいものは・・・・
> 家庭の味はこれというのがありません。それがいちばん難しいですね。 > ホスピスの調理師 (
-
「共感性」が高い人へ
無残な現実を写した画像や映像を「直視しなければならない」と思ってしまうのは色んな原因があるんだろうけ
-
人生は長編小説か?詩のワンフレーズか?
> 人生を長編小説のように感じたのは、いつの年代までだったろうか。 > 落合恵子 (折々のこと
PREV :
ゆったりとした気分で、 「11の質問」 に答えてください。
NEXT :
自分の悩みで頭がグルグルになったら