とにかくその重い荷物を降ろしてみなさい
公開日:
:
最終更新日:2016/12/05
et cetera-前者・後者
> 重い人が悟ったときには、ものすごく軽くなる。
> 高橋睦郎
(折々のことば 選・鷲田清一)
鷲田さんのコメント欄に
「「重い」とは自分にこだわるということ」
とあるので、
『あまりに自分の考えにこだわりすぎる人が、
自然の摂理に気づいたとたんに
ものすごく軽くなる(=自由になる)』
人って変われるんです。
人の性格って変えられるんです。
年齢や経験も関係ない。
今、この瞬間からも変われる。
もっとも、若い時は周りの価値観と整合性をとることに悩み、
悟りを得た瞬間はいいにしても、
ギャップを経験していないと
歩む道上で、自分を客観的に観察することが難しいかもしれないけれど。
「重い人が悟ったときには、ものすごく軽くなる」
この言葉は、限りなく強い応援になる。
~~~~~~~
もっとも、「前者・後者論」からみると、
前者には、「とにかくその重い荷物を降ろしてみなさい」で済む。
後者には、どうしよう?
「安心して過ごせる自分の陣地」を「荷物」と言っちゃうと、受け入れてもらえない。
だとしたら、
「どうせできない自分」
「どうせミスを怒られるダメな自分」
という、
「自分に対するネガティブな思い」、
「社会への攻撃性」
を背負っていると考えてよさそうだ。
これだと確かに、「その荷物を降ろしてみなさい」
で話が通じる。
関連記事
-
-
前者か、後者か、って、自分への期待値が入っちゃうよね
心屋さん界隈で、もう散々言われてきたことなので、ご存知のことも多いと思うのですが、 でもやはり、
-
-
「前者・後者論」の全体像
「前者・後者論」の話です。 いろいろ探求されていて、まとめられつつあります。 以下、紹介。
-
-
マップラバーとマップヘイター
マップラバーとマップヘイター (朝日新聞コラム、福岡伸一の動的平衡 http://digita
-
-
タイプ分けされたくない方はスルーしてください
「前者・後者」を望んでもいないのに決めつけられて傷ついた人のお話しを聴きました。 受け入れられ
-
-
「後者」がシャットダウンしているように見えるのは、「一般的な解」を探しているから
「前者・後者論」の全体像は、下記をご覧ください。 心屋仁之助さんの ■【永久保存版・全体概要
-
-
自分が持っている才能をどのように生かすか
Facebookに「後者の会」というグループがあります。 心屋さんが言い出しっぺの「前者・後者論」
-
-
「前者・後者」論の出発点(心屋さん)
最近話題の「前者・後者」論。 事実を整理しつつ、視点を追加したい。 まず、「前者・後者
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
クラウドにある情報と「前者・後者」
クラウドガール:最終回 金原ひとみ 連載されていた新聞小説「クラウドガール」を 「前者・後者
-
-
「前者・後者の特徴と判別法」一覧
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==http://core-infinity
PREV :
「何のためにそれをするのか?」を言わない人は
NEXT :
金原ひとみさんの連載小説「クラウドガール」で、「前者・後者」の特徴を知る