「スーパー後者」に押し出されて「後者」は、「前者もどき」に変身する
公開日:
:
最終更新日:2016/12/05
et cetera-前者・後者, et cetera
と、
の話が僕の中で繋がりました。
『前者的(親的)』と書きましたが、
お母さんは親としての責任はすべてきちんと果たされています。
その上で、
相手に対するコミュニケーション、
会話、
どの視点で生きているか、
という話です。
誤解の無いようにお願いします。
~~~~~~~
何に気づいたかというと、
「後者でも、相手が先に後者になると、『前者的』に振舞う」
科学の世界でありますね。
「中性の物質でも、酸性の物質が隣に来たらアルカリ的に振舞う」
「弱酸性の物質でも、より酸性度が強い物質が隣に来たら、アルカリ的に振舞う」
コミュニケーションの場でもありますね。
「おしゃべりな人も、もっとおしゃべりな人が来たら聞き役になる」
「無口な人も、もっと無口な人が来てコミュニケーションしなければならなかったら自分から話す」
魚の世界の雄雌転換にもそんなのがありました。
政治の世界でも・・・・・
ご想像にお任せします。
それで水野さんは、
後者だけれど、
もともと「幹事」の仕事ができる人です。
(「幹事」というのは、すべてを見回して把握している必要があるので、「前者」的な役目です)
(幹事とは、飲み物、食べ物が足りているか注意を配り、
楽しめていない人がいないかにも気を配り、
話題が途切れたら新しい話題を投入し、
それなりに全員がいろいろな人と話せるように途中の席を替え、
最後の会計でお金をきちんと計算する人です)
それは、必要に迫られて、立場的にやらなければならなくて、身につけた能力です。
(ご本人に伺っていないので、「仮説」です)
今回の懇親会では、
「後者」だし、
今回のセミナーの主催者で「先生」の立場だし、
本来は幹事をやらなくてもいい立場です。
でも、周りの後者は先に「後者」能力を最大に発揮して自分の世界に入っているは、
前者もあっけに取られて自分の能力を発揮できなくなっていて、
水野さんが「相対的に」幹事的な役割をすることになったようです。
~~~~~~~
それにたいして「にゃあさん」の話を読んで、
僕の母を思い出しました。
ほとんど一緒です。
祖母もそうでした。
わがままな訳ではありませんが、
すべてが「私は~~」です。
「私はこう思った」
「私はこう考えた」
「私がこれをする」
「私がこう考えてしてあげた」
「(そこはコチラが考えると言っても)私が考えて文章を書き込んでしまう」
そして、
「親もしくは夫としての頼ってもいいと思える振舞いを求めている」なあ、と感じるところまでいきました。
するとどうなるか。
僕が、「前者的な役目」を背負い込むのです。
(「夫」の役目は無理だと思いましたが。)
頑張れば、何とか役目を順番に回すことができます。
役目を果たすのに必死です。
僕のベースである「後者」的な反応は変えようがありませんが、
「後者」として生き生きと生き、自分を元気づける生き方には蓋をしていたように思います。
できないことではないので、
自宅以外の場でも、「前者」的役割を引き受け、振舞ってきました。
そして、
高校を卒業し、大学に進学するのを機会に、家を出ました。
限界を越えるところで逃げ出したのだと思います。
けれど、その後、どこに行っても、
「後者的反応」で
「前者的行動」をするので、
自分はしんどいし、
成果はそれなりのものだし、
「やりたい」と思って始めたものではないものばかりで、
やはり成果はそれなりだし、
「やりたい」という「後者の生き生きさ」の出し方、使い方を忘れてしまっていました。
~~~~~~~
話を元に戻すと、
「後者」が、
「前者もどき」
「似非前者」
「仮面前者」
となるのは、こんな必然があったのじゃないのかな、と思ったのです。
もちろん、社会は前者な人を求め、
前者の評価基準で評価します。
だから、「前者的振舞い」を身につけなければならない
という事実もありますが。
「後者」が、「スーパー後者」に囲まれると「前者」になる、
というのは、こういう仕組みではないか、と思うのです。
関連記事
-
「本当の気持ちがいちばん大事」
> ■本当の気持ちがいちばん大事 ((一語一会)エッセイスト・しまおまほさん 父からの言葉 より
-
子供をくすぐることで免疫機能が低下する
灰谷孝さんがFacebookに、 子供をくすぐることでの免疫機能の低下について書かれていました。
-
忘れる前に、わあわあとアウトプット
これおもしろい。 僕も似たようなもの。 ただし、 ・忘れたら忘れた
-
「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)
人から紹介されて、「WEALTH DYNAMICS」の簡易テスト(無料)を受験しました。 (
-
「全部抱えて生きよう」と気づくきっかけに
大竹しのぶさんの素敵な言葉。 ~~~~~~ 心の奥底に沈んでいた悲しみが、表に出てきたことによっ
-
「会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。」
> 会いたい人がいたら、どんどん会いに行けばいい。もしその人が死んでいたら、その人の本を読めばいい。
-
蜷川幸雄さんに降りてきたメッセージ
大竹しのぶさんのこのような記事がありました。 (大竹しのぶ まあいいか:122)涙が、止まらな
PREV :
「後者」になった原因ではないけれど、かなり奥深い原因だったという話
NEXT :
「前者・後者の特徴と判別法」一覧