「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。」
公開日:
:
最終更新日:2017/01/12
et cetera
> 「上手になることも大事ですけれど、訓練と自分らしさの境目がとても難しい。これから年をとってうまくなって雰囲気で歌えるようになっても、それは自分じゃないような気がするし……。特殊な、変わった声を持っていてほんとに幸せだと思います」
(リンク先より引用)
僕は、このセリフがとても気に入りました。
コーチングをしていて、いつも気になることです。
・訓練して上達する
・その人らしさ
どちらか選ぶものではないし、
シーソーのバランスでもない。
できることなら、これら2つの「掛け算」にしたいのだが、
ぼんやりしていると、
「両方が倍になると4倍の到達点になる」
と言っちゃいそうでとても怖く思います。
(とてもうすぼんやりとしていて、目の前の人を見た言葉じゃありません)
「訓練する」というのは「欠点を直す」意味で使われることが多く、
「自分らしさ」は「欠点」のことが多いものです。
コーチならば、
「欠点」に見えているものの核心のすばらしさに気づき、
それをクライアントに教えることです。
そうすると、
「欠点」が「美点」になります。
コーチのみんなが精進してトレーニングしているのはこんなことです。
でも、「訓練」で身につくことかというと半信半疑。
持って生まれた「センス」もあるし、
繰り返しコーチングのコーチやクライアントを経験することで「気づく」こと。
自分もいろいろな人も
「自分らしさ」をのばしたいね。
関連記事
-
-
「わかった」と思ったとき、「ホント?」と問う
> 人は、見晴らしがよくなった瞬間をこそ、もっとも恐れるべきなのかもしれない。 > 三浦雅士
-
-
「本当におしゃれな人は・・・」
本当におしゃれな人は、(折々のことば より) > 本当におしゃれな人は、人のことダサイとか言わ
-
-
手塚治虫の「火の鳥」
今もっている人生観、生死観は、もしかすると大学生時代に読んだ 手塚治虫氏の『火の鳥』の影響をかなり
-
-
役の大きい・小さいはないけれど、人は大きく
> 「大きい役、小さい役はないが、大きな役者、小さな役者はあります。大きな役者になってください」
-
-
コミュニケーションが達者な人
リンク先の記事を是非読んでほしい。 爆笑問題・太田、障害者施設殺傷事件の犯人「意思疎通でき
-
-
人生から無駄なことを省いたら・・・
> 無駄なところを落語から省いたら全部なくなっちゃう > 広瀬和生 (折々のことば 選・鷲田清
-
-
「君は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。」
> 君の将棋は今、行き詰まっている。でも、それがいいんだ。中途半端に活躍するよりいい > 升田幸三
-
-
自分の悩みで頭がグルグルになったら
ある人にコメントを書きました。 ほかの人にも役立つのではないか、 と思って、再録します。
PREV :
「個性的な作品を作りたいと思う作者は個性の弱い人です。」
NEXT :
実現する「決意」の仕方