「思い込みを捨て、思いつきを拾う」
公開日:
:
最終更新日:2016/09/24
et cetera
> 思い込みを捨て、思いつきを拾う
> 小林幸子が銘とすることば
(折々のことば 選・鷲田清一)
「限界はたいていはそうと思い込んでいるにすぎない。」
その通り。
そこに「世間体」とか、「後ろ指を指されたくない」とかも入ってくる。
あとで自分に対して、「後悔」という「言い訳」をしたくないのであれば、
『思い込み』を脇に置いた方がよい。
「思い込み」と気づかない「思い込み」もあるし、
そっちの方が人生の大きな障害になりやすいから、かなり厄介だけれど。
順調にいっていることでも、
あえて違うことをやってみる経験は、
「思い込み」から逃げやすくしてくれる。
関連記事
-
Vol. 93 [「前者・後者」は、本当は出発点だけど、壁だとしたらひとまずゴールかも]
Blog [Core Infinity Views]に書いた記事をこちらにも再掲します。
-
自分の才能の発揮の仕方
Lifehackerで「ファインマン」で検索した結果http://www.lifehacker.jp
-
仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想
尹雄大 @nonsavoir 仏教が日常に染み付いているチベット人の瞑想 (Twitterより引
-
人は、「声」「ことば」に頼り過ぎている
Concert for Lost Voices 009 / jvh33[/caption]
-
「空の箱には、たくさんものが入るように、不幸な家庭に育った人は、幸せをたくさん詰め込めます。」
> 空の箱には、たくさんものが入るように、不幸な家庭に育った人は、幸せをたくさん詰め込めます。 >
-
ウォルトディズニーの約束を見る前に
Saving Mr. Banks event at Walt Disney Studios / i
-
Googleで、もっと
コーチングでも何でもないけれど、思わず見入ってしまいました。 『Googleで、もっと
-
「自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
「自分の持っているものを他人に与えるのは素晴らしいことだが、自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
-
「スーパー後者」に押し出されて「後者」は、「前者もどき」に変身する
普段なら懇親会の幹事をする人が出てくるのに、 今回はそんな気づかいをする人が全く出てこずに 水野
PREV :
話したいけれど話せない話を
NEXT :
母の幸せを願う・・・僕の意味