goodbyeはGodがbyにいるよ
公開日:
:
最終更新日:2017/01/17
et cetera
> God be with you till we meet again
> 讃美歌(さんびか)405番
(折々のことば 選・鷲田清一)
goodbyeの語源という。
good dayのgoodの類推とのこと。
日本語では、
「また会う日まで、また会う日まで、神のまもり 汝(な)が身を離れざれ」
(リンク先より引用)
もう少し平易にすると、
「また逢う日まで。それまで神はそばにいて見守ってくれている」
ちなみに、日本語の「さようなら」は、
「然様(さよう)ならば」
が縮まったもの。
日本語は、人とのその時の関係から言葉が生まれ、
英語は、神を介して相手の幸せを祈る。
文化は言葉より生まれ、言葉は何に注目して生まれているかと考えると、面白い。
関連記事
-
-
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2
自分の悩みで頭がグルグルになったら その2 ~~~~~~~ おしゃれのことはわからんけど、今
-
-
『与えなきゃ、見返りが貰えない』
【『受け取りベタ女子』と『家族の気配が響き合う空間』のテーマは似てるって話し】 須永豪さんのFac
-
-
何を得るためにこれを続けてきたのだろう?
> 私はどうして、杏のことを好きでいたいんだろう。 クラウドガール:98 金原ひとみ (杏:あん
-
-
「匂いをかぐかのようにそろーっと近づき、おのおのの方法で節度を保ちながら相手と向き合う」
>横たわる生後2カ月の赤ちゃんに、犬、猫、オウムがそれぞれ、匂いを嗅ぐかのようにそろーっと近づく。彼
-
-
「自分が持っている才能をどのように生かすか」への質問と回答
Facebookに先に書いた記事 自分が持っている才能をどのように生かすかhttp://oml
-
-
生きている理由を自分に問うこと
> 生きている理由を……問わずにいられないのは、「問う自分」と「問われる自分」の歩調がどこか合ってな
-
-
「本は若いうちにたくさん読みなさい」
「本は若いうちにたくさん読みなさい」ということばの本当の意味をだれも云わないが、本当のところは「老眼
-
-
忘れる前に、わあわあとアウトプット
これおもしろい。 僕も似たようなもの。 ただし、 ・忘れたら忘れた
-
-
人一人が生まれてきた目的は、「ただ生きること」だとしたら?
> 「心をもつ者」として扱われることによって、またそのことだけによって、心は発生し成長するのだ。
PREV :
夜廻り猫(深谷かほるさん)
NEXT :
「空の箱には、たくさんものが入るように、不幸な家庭に育った人は、幸せをたくさん詰め込めます。」