ダメ出しと自己基盤、そしてコーチの出番
公開日:
:
et cetera
『ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
https://oml.core-infinity.jp/2014/12/stuttering/ 』
を書いて、その後コメントをいただいて感じたことがあったので、補足します。
-------------------
植松さんの記事は、
「ダメ出しすることで、自己基盤を崩してしまう/自己基盤をつくらせない」
⇒
「それが大人になってもその影響が残る」
ということでした。
もしかすると、このことは、わかる人しかわからないかもしれないですね。
「信頼したい人(この場合は家族)(の言動)」を否定して、「自分を持つこと」でしか「自己基盤を持てない」のはきついです。
いちいち、
「言動」と「本心」を分けて受け取るとか、
「本心を推定して/期待して」受け取るとか、
かなり高度な作業を強いられる経験でした。
-------------------
そうだ。
そんな時に、コーチがいればよかったんだ。
もしくは、ただ聴いて、受け止めてくれる人が。
キツイのは、すべて自分で消化しなければいけなかったからだったのですね。
経験上、多くの人は、
・話を聞く
・家族の感情をおもんばかるように諭す
という振舞いをします。
「おもんばかる」のは、既に自分の中でやっていることです。
それがこらえ切れなくなって話しているのに、諭されたら、気持ちの行き場所がありません。
「人に話してはダメだ(自分への評価が悪くなる/弱点を握られる)」
こんな風に感じていました。
-------------------
話をただ聴いてくれること。
評価をされないこと。
たとえ心でどう思われていても、それによって生活に影響がないこと。
その上で、別の視点を得て人生がワンランク上質になること。
このようなところに、このようなことを書いてどうか、と思いますが、
私の「コーチ感」、「コーチに期待すること」って、こんなことが基盤になっていることに気づきました。
だから、「目標達成」なんて、コーチングの結果に期待していなかったのでした。
もちろん、
・それは自己基盤ができていないから
・目標達成にコーチングが有効
ということがわかった上で書いています。
-------------------
「自分がしんどい」「しんどかった」
と言いたかっただけだ/甘えたことを言っているだけと受け取られても仕方ありませんが、
「そんなの自己基盤の問題だ」
と葬り去ってしまう人とは、
埋められない溝があるかもしれないな、
とも感じたのでした。
関連記事
-
-
今年3回目の元旦・・・さあ、も一回スタートしましょ
Spring time / davidyuweb[/caption] 春分の日も元旦のような
-
-
新聞コラムより「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」
「障害重き子よ。ともに歩まん、険しき道を」 (一語一会)作家・椙山女学園大学教授、堀田あけみさん
-
-
後者は「物わかりが悪い奴」ではありません
ある「後者」の一片の思考パターンのお話。 僕は・・・・もう、「僕は」とバラした上で書きます。
-
-
タイプ分けされたくない方はスルーしてください
「前者・後者」を望んでもいないのに決めつけられて傷ついた人のお話しを聴きました。 受け入れられ
-
-
「自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
「自分の持っているものを他人に与えるのは素晴らしいことだが、自由だけは、誰にも明け渡してはいけない」
-
-
ひっそりとした一人の時間を大事にする生き方
> 選んだ孤独はよい孤独 > フランスの言い習わし (折々のことば 選・鷲田清一) 鷲田
-
-
立ち止まるのも、すぐに歩き出すのも、一休みするのもあり
> たまたま立ちつくしたところから始め、茫然(ぼうぜん)と立ち止まったところで一休みするというのも、
PREV :
ダメ出しできついのは、本心からそう思っていると知った時
NEXT :
大人の宿題―発想以前の発想法!