自分は何の能力が秀でていて、それを使っているのか?
公開日:
:
最終更新日:2016/12/05
et cetera-前者・後者, et cetera
まずは、
自分が「前者」なのか、「後者」なのか
知って受け入れることです。
「前者・後者」論に出会って、七転八倒して自分を見つめ直して、自分の姿を受け入れられると、
次の関門は、
『自分は何の能力が秀でているのか?』
『ほかの人がなかなかできなくて苦しんでいることを、楽にできるのは何か?』
『それをきちんと使っているか?』
になります。
あまりにも普通、あまりにもなにも考えなく使っているので、
『すごいこと』
なんて気持ちはこれっぽっちも持っていないかもしれませんが、それは本当にすごいことです。
ということで、自分に焦点を当てて聴いてみます。
僕が能力全開に発揮できるのは、おそらく
・文章を書く。
・編集する。
・最前面を誰かに任せて、やや後方高い視点で「面と時間」で戦略を考える。
です。
SF映画の主人公のように、最前面で敵と戦い続けて経験を積む
ようなことは、あまりにもミスマッチです。
経営者同士の集まりに顔を出したこともありましたが、
「最前面で敵と戦い続ける人」
「何とか、完勝ではなくても、少しは勝つし、少なくとも負けてこなかった人」
たちなので、話が合わない!合わない!
「価値観が違う」という意味をしみじみ実感していました。
で、僕はその能力を、「社内の中間管理職」ではないし、
「社内の顧問」にはしてくれないでしょうから、
望まれるのであれば、「社外から眺めて関わる人」でありたいとと思っています。
と、上記文章を書いていたら、思考停止が起こりました。
う~ん。
どうも、違う価値観の大人と戦いながら、相手を勝たせてこちらの伝えたいことを受け入れてもらう、のはしんどいなあ、と思う自分を感じました。
子供たちの可能性を開く、もしくは閉じないための活動の方が、僕のフィールドと感じられます。
といったことを、考えてみませんか?
努力は尊いのだけれど、
本来ある才能に目をつぶって、社会に適合するために努力するのは、
時間と才能の無駄遣いです。
「前者・後者」を知って、
自分の才能は何か?
を考えてみませんか?
↓の「後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」」は、
「私(若狭)が知識を教える会」ではなく、
参加者同士で共通点と違いを見つけ、自分で納得するための会となります。
==後者の若狭 喜弘が主催する「前者・後者を判定する会」==
日時:2016年4月30日(土) 13:15~16:45
その後懇親会予定
場所:JR南草津駅前 フェリエ草津5階会議室
定員:10名
メールフォーム
関連記事
-
-
後者が「コーチングの乱取り稽古」をしても上手くいかないことが多いよね
コーチングのセミナーや勉強会で、 コーチングを学び始めた人と、コーチング練習をすることがあります。
-
-
「わかった」と思ったとき、「ホント?」と問う
> 人は、見晴らしがよくなった瞬間をこそ、もっとも恐れるべきなのかもしれない。 > 三浦雅士
-
-
明日、少し違う自分になるために
> 生活をすることとは……今日の自分と明日の自分との終わりのない交渉なのだな > 津村記久子
-
-
「どん底には明日があり 頂上には下りしかない」
> どん底には明日があり 頂上には下りしかない > 坂本健一 (折々のことば 選・鷲田清一)
-
-
人生脚本を調べるワーク
今日は、人生脚本を調べるワークをしていました。 TA TODAY―最新・交流分析入門
-
-
目的と手段を冷静に見直そう
しいたけ占い11月13日(月)〜11月19日(日)の運勢乙女座https://voguegirl.j
-
-
「ただある人に一杯のお茶を淹れる」
> 誰かが私に一杯のお茶をくださったなんて、これが生まれてはじめてです > ある病院の患者 (
-
-
「不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。」
> 不安はね、たった1本の、丁寧な線で倒せるんだよ。 > 相澤いくえ (折々のことば 選・鷲田
-
-
「ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー」
■ゴー・アンド・ゴー・アンド・ゴー (一語一会)作家・デザイナー「クラフト・エヴィング商會」 結婚